日本でも定着している「ダメージ加工」のジーンズですが、同じ場所に同じような傷をつけることで「不良品」扱いにならず大量生産化できているという事実をご存知でしょうか。こうした繊維業界の「杓子定規」な規定に異を唱えるのが、メルマガ『j-fashion journal』著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。坂口さんは藍染め木綿のシャツを例にあげながら、江戸の人々が工夫して「持続可能」な服として「野良着」を生み出したことにも触れ、「不良品を個性として認める」という発想の転換を提言しています。
たとえば「訳あり藍染めシャツ」という発想の転換
1.「不良」と「ダメージ加工」
スーパーの店頭で、「訳あり野菜」や「訳あり果物」が販売されている。規格に合わない大きさ、形のゆがみ、キズ、変色等はあるが、「味は美味しいですよ」という商品だ。
実は、工業製品にも訳あり商品は存在する。小さなキズや、汚れ、ヤケがあっても、「性能は変わりません」というものだ。しかし、これらは全て「不良」の烙印を押され、消費者が目にすることはない。
「不良」は世の中に存在してはいけない。人間に対して、こんな恐ろしい掟が存在したら問題だが、工業製品では美徳とされている。
一方で、ジーンズではダメージ加工と称して、生地をグラインダー、サンドペーパーなどでキズをつけ、削り取る加工を行っている。本来は、何年もの時間をかけて経年変化が出てくるのだが、それを販売時点で表現しているのだ。
ダメージ加工はある意味で不良品だが、100本のジーンズがあったとしても、全て寸分たがわず、同じ場所に同じ程度のダメージを出しているので、これは加工と認められている。
米国では、「ショットガン・ジーンズ」と称して、ジーンズにショットガンをぶっ放し、小さな穴が開いたジーンズを販売している。これは再現性がないという意味で、日本では認められないだろう。
しかし、均一な「不良」は認めて、均一ではない「不良」は認めないというのは差別ではないのか。そんな見方もできるかもしれない。
2.傷だらけの織物
私は繊維、ファッション業界で40年近く働いている。その経験の中で、最もキズが多い織物が藍染め木綿だった。通常の衣料用の生地は、A反、B反、C反と分かれていて、基本的にC反は売り物にならない。
しかし、私が見た「野川染織工業」の藍染めの生地はD反と言ってもいいものだった。厳しい目で見れば、染めムラと織りキズが1メートルの中にいくつも発見できるほどだ。
しかし、キズが多いのにも理由がある。まず、糸を「カセ染」で染めている。一般の糸染めはコーン染色といって、樹脂製のメッシュの糸巻(コーン)に糸を巻き付け、内側から染液を吹き出し、温度と圧力をかけて大量に染色する。そのため、ムラも出にくい。
カセ染めとは、糸を自転車のチューブのように大きく丸く巻いた状態(カセ)で染色するものだが、化学染料なので、一定の色や濃度が保てる。また、通常の染色では絞るという作業は入らない。
藍染めは、発酵によって濃度も異なる。その日の気温や湿度によっても発酵が変わり、濃度が変わる。毎回、異なる濃度の染液に30回ほど浸けては絞るを繰り返すのだから、ムラが出ないわけがない。
カセで染めた糸をシャトル織機で織る時には、シャトルの中に入れる木管に糸を巻き直す。その糸を継ぐ時に、糸の結び目が生じる。これも厳しい品質管理基準ではキズにカウントされてしまう。
更に、藍染めした糸はコーティングされたような状態になっており、非常に織りにくい。糸同士がくっつけば、木管からスムーズに糸が出てこないので、織りキズが生じる。
こんなに不良品の出やすい工程を維持する必要があるのだろうか。化学染料でコーン染色すれば、染めムラもなくなる。シャトル織機で織ってもキズが出にくいし、レピアやエアジェットで織ることもできる。
しかし、天然発酵建ての藍染め木綿は世の中から消える。それにはあまりにも惜しい。それほどの魅力が藍染めにはあるのだ。