武田教授が痛感。“大失敗”ゆとり教育の犠牲となった若者の思考停止

shutterstock_1017411568
 

「生きる力を育む教育」として鳴り物入りで導入されるも、国際学力テストの順位低下が報じられるや国民の間で批判が高まり、追われるように廃止された「ゆとり教育」。理念自体は崇高と言っても過言ではないゆとり教育は、なぜこのような末路を辿る結果となったのでしょうか。今回のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』では中部大学教授の武田邦彦さんが、ゆとり教育が失敗に終わった理由を検証するとともに、教育の現場で自身が痛感したある事実を記しています。

武田教授のメルマガご登録・詳細はコチラ

 

失敗に終わったゆとり教育が生んだのは〇〇できない日本

1990年に「ゆとりの教育」という話が持ち上がり、政界、学会、産業界はもとより、芸能人に至るまで「全員賛成」で初等教育の大改革が実施された。その時のうたい文句は「今までは生産の拡大だけが日本に必要だったが、これからは頭で考える人材でなければ国際競争には勝てない」ということであり、それを「全員」で賛成した。これも「日本的」である。

「考えさせる教育」だから、それまでの「詰め込み教育」よりも教えるのに時間がかかり、一時的には成績が下がったように見えるのは覚悟の上だ。それに学校の先生が慣れていない。日本は文科省が威張っていて「学習指導要綱」というのを作り、先生は教科書とこの要綱にそって教えるだけだから、まず先生の「ゆとりの教育」が必要だったが、それを省いたので、何を教育すればよいのか先生が自ら考える力がない。

日本中が賛成したので、ゆとりの教育がスタートしたが、もちろん、失敗した。準備なし、能力なしでのスタートだから当然のことだった。でも、それなりに成果を上げ始めたころに「国際テストの結果」がテレビで報道され、「ゆとりの教育の結果、日本の子供は世界のトップクラスから中堅に落下した」とされた。

ビックリした国民は「ゆとりの教育が悪い。あれを止めてしまえ!」という大合唱となった。特に話題となったのは、円周率(π)を従来の3.14という数値から3として教えるということだった。「3.14という数値ぐらい覚えないで勉強と言えるのか?」「むしろ3.141592ぐらい覚えさせても」という声が起こった。

でも、それは大変な誤解だ。

円周率を計算する式は、L=πD(Dは円の直径)で例えば1メートルの直径の場合、円周は3.14メートルというわけだ。だから、日本の子供は、

  1. 3.14を覚え、
  2. L=πDの公式を覚え、
  3. 直径Dを与えられると、円周率と式を思い出して掛け算をして求める、

という順序を踏む。

ところが、この計算の本質はそんなことではなく、「直径がわかればその3倍が円周」というのである。つまり、例えば陸上競技で400メートルのトラックを作ろうとしたら、400メートルを暗算で3で割り「およそ長さが120メートルぐらいの土地があればできるのだな」ということがわかることだ。

つまり、人に使用される場合は言われたことにそって計算すればよいが、自分で仕事をするときには概算で検討をつけることが大切になる。だから3.14と3では「質が違う」のである。

せっかくゆとりの教育で「自分で考えられる人」を作ろうとしているのに、召使の勉強から離れたくないというのであるから実に馬鹿らしい。これでは日本は自立できないのだ。

この問題は実は極めて深く、深刻な課題を示している。

武田教授のメルマガご登録・詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 武田教授が痛感。“大失敗”ゆとり教育の犠牲となった若者の思考停止
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け