2022年3月での組織再編・名称変更が決定した、京都大学の霊長類研究所。言葉や数字を理解するチンパンジー「アイ」の研究等で世界に知られた「知の拠点」の事実上の解体は、はたして正しい選択と言えるのでしょうか。この決定について、「取り返しのつかない損失になり、全く同意できない」とするのは、健康社会学者の河合薫さん。河合さんは今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』にその理由を記すとともに、同研究所がこれまで果たしてきた役割や上げ続けてきた成果を紹介し、我々人類が霊長類に学ぶべきことはまだまだ多いと結んでいます。
プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。
時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ
サルを見て、ヒトを知る 京大・霊長類研究所「解体」に疑問
京都大学の霊長類研究所の解体が決まりました。
解体決定の理由は、元所長で高名な認知科学者の松沢哲郎氏(2020年に懲戒解雇)らによる約11億3,000万円の研究費の不正使用が主な原因です。ときを同じくして、霊長研の教授であった正高信男氏(20年度で定年退官)による実験データ捏造も判明し、最後のとどめを刺したかっこうです。
経理不正もデータ捏造も絶対にあってはならない問題であり、信頼をゆるがす由々しき“事件”であることは紛れもない事実です。
しかし、解体とは…。実に残念、というか「今」こそ残さなくてはならない拠点を一部の不届な研究者たちの行いで解体するのは、取り返しのつかない損失になる。研究者の端くれとして全く同意できない、というのが率直な気持ちです。
霊長類研究所に代わって来年4月に発足する「ヒト行動進化研究センター(仮称)」では、脳科学などの実験を主に行うそうです。
つまり、霊長類研究所が大切にしてきた「野外研究」はなくなるのです。いかなる組織でも有形無形の「大切な道具」があり、それが先人たちから受け継がれ続けることが新しい未来を切り開きます。その「道具」をなくしてしまおうというのです。
京都大学霊長類研究所は、日本の霊長類研究の創始者として知られる今西錦司博士により1967年に設立されました。
一般的にはあまり知られていませんが、先進国の中で“その辺にサルがいる”のは日本だけ。日本には「桃太郎」や「サルカニ合戦」など、サルが出てくる童話や民話がありますが、イソップ物語にも、グリム童話にも「サル」が主人公のお話がないのは、そのためです。
そこで今西博士は「サルの社会」を知ることで、「人類の生態」を解き明かそうとしました。サルから「ヒト」を考えるという発想は、当時、欧米の研究者には受け入れ難いものだったそうです。
しかし、今西博士らは、徹底的に「サルの社会観察」に精をだした。木々の間に見え隠れする野生ニホンザルの姿を追い、観察し、行動を徹底的に記録し、「サルの社会」の実態をあかそうとしました。
時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ