得意分野ほど優れた人と比較しがち。「自分の仕事」を選ぶことの難しさ

 

自分の仕事を選ぶこと

そんな自分の体験を振り返ってみると、「自分の仕事」を選ぶ難しさが想像できます。まず、その分野の経験がなければ、そこでやっていくことはひどく簡単に思えて、自分でも大成できるような気がします。ギャンブルのように学歴が必要ない分野なら、さらに簡単そうに思えます。魅力的な選択肢として立ち上がってくるのです。
*昨今のWebで「成り上がる」系の話もこれと同じでしょう。

一方で自分が親しんでいる分野は、そのような甘い幻想が立ち上がりません。その分野の厳しさも知っていますし、プロとして通用する水準の高さも知っています。「そんな簡単にはいかないだろう」とか「自分には無理だろう」と判断しがちになります。

しかし、その判断が見過ごしているのは、たとえ「自分はたいしたことがない」が真であっても、他の人たちに比べれば、身についている経験や技能はぜんぜん高い、という点です。無論それだけで、プロとしてやっていけるわけではありませんが、技能ゼロの分野にチャレンジするよりは、はるかに前の地点からスタートを切れることは確かです。でも、その天秤はうまく見えてきません。得意な分野ほど、自分より優れた人と自分を天秤に乗せてしまうからです。

よく「得意なことを仕事に」と言われますが、その人が本当に得意なこと(得意だと思っていることではなく)は、そもそも自分で「それが得意」だと思っていない可能性があります。あまりにも自明にできてしまう上に、もっと高いレベルの比較対象を持つからです。

逆に自分が得意だと思っていることは、単に高いレベルを知らないだけなのかもしれません。そういう状態でそれを「仕事」にしてしまったら、ひどく打ちのめされてしまうことが起こるでしょう。よって、「得意を仕事にする」は、指針としては正しくても、実践の段階では躓くことがあります。実に要注意な指針です。

好きなこと

では、「好きを仕事にする」はどうでしょうか。たしかに「好きなこと」と「嫌いなこと」の二つから仕事を選べるなら前者から選びたいものです。選択肢が広がっている現代なら、そうした幸運な選択が可能な人もいるでしょう。

しかし、問題もあります。そもそもそれを選べる立場にない、ということ以前に、自分の「好きなこと」がわかっているのかどうかが判然としないのです。(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』より一部抜粋)

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 得意分野ほど優れた人と比較しがち。「自分の仕事」を選ぶことの難しさ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け