世界的エンジニアが喝破。トヨタが「Tesla」と同じ土俵で戦えないワケ

shutterstock_1206483394 (2)
 

電気自動車で世界をリードするTeslaの決算が発表されました。市場予想を上回るとされる数字が並ぶ中でも「粗利益率」に注目すべきと語るのは、メルマガ『週刊 Life is beautiful』著者で「Windows95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さん。トヨタの直近の粗利益率約16%に対しTeslaが30%に達している理由として「自社製チップ」の存在をあげます。この自社製チップにより自動運転においてもその優位性は拡大し、トヨタは同じ土俵で戦うことすら難しいと厳しい見通しを示しています。

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

自社製チップと粗利益率

先週、TeslaとAppleの決算が発表されました。Teslaの決算結果についての細かな話を知りたい人は、Voicyの「Teslaの決算を分かりやすく解説」を聴いて下さい(メルマガとVoicyをどう使い分けるかは模索中です)。

決算発表の中で、私が最も注目していたのは、「売り上げ(revenue)」の伸びと「粗利益率(gross margin)」です。成長が落ち着いた成熟した会社においては、「営業利益(income from operations)」や「利益(net income)」が重要ですが、Teslaのように成長が著しい会社の場合、営業利益や利益にはノイズが多いので(Teslaの場合、CEOのElon Muskに対するボーナスが最も大きなノイズです)、まずは「売上」と「粗利益率」を見るべきなのです。

粗利益率とは、売上から売上原価(cost of goods)を引いて求めた粗利(gross profit)を売上で割って求める数字です。
粗利益率=(売上-売上原価)÷売上
自動車の場合で言えば、さまざまな部品や素材のコスト、消耗品、人件費、光熱費、機材のリース費用など、自動車を製造する際に直接必要な費用をすべて合わせたものが売上原価です。「直接費用」であることが重要で、研究開発費、宣伝広告費、営業費、事務費、(建物の)減価償却費などは含みません。

粗利益、もしくは粗利益率が重要なのは、研究開発や建物に対する投資を粗利益によって回収し、その後は利益を出す、というのがどんなビジネスにおいてでも基本だからです。

日本でタケノコのように作られた「タピオカ屋」の場合、店舗の設置コスト(初期費用)が高々300~500万円なのに対して、1杯500~600円するタピオカの粗利益率がとても高いのです(材料費だけだと80~90%、人件費を含めても50%以上)。そのため、数ヶ月間で初期費用が回収出来て、その後は継続的に利益を生み出すことが出来るのです。

こんなビジネスの累積損益をグラフにすると下のようになります。最初は初期投資分だけ赤字ですが、売り上げをあげるたびに粗利益の分だけ赤字が減り、ある時点からプラスに転じます。実際には、売上原価以外に、広告宣伝費や営業・事務費用がかかるため、もっと複雑ですが、ビジネスのベースには、この「初期投資を粗利で取り返して、黒字に転じる」ことがあることを覚えて下さい。

unnamed

粗利益率が大きいということは、このグラフの傾きが大きいことを意味し、その分だけ、早く初期投資を取り戻すことが可能なことを示します。逆に言えば、粗利益率が大きなビジネスは、大胆な初期投資をすることが可能だし、広告宣伝や営業活動に回すお金も潤沢にあることを示しています。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 世界的エンジニアが喝破。トヨタが「Tesla」と同じ土俵で戦えないワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け