平和ボケした国民と政治家たちの罪過。ウクライナ侵攻で明らかになった日本とドイツの類似点

Fumio_Kishida_and_Olaf_Scholz_at_the_Prime_Minister's_Office_2022_(10)
 

国内の消費エネルギーをロシアに依存しすぎていたことで、方向転換を迫られているドイツ。ウクライナ侵攻の思わぬ余波を受ける形となりましたが、そんなドイツはことあるごとに「日本と似ている」と言われます。しかし、似ているのは国民性だけではなく、国民も政治家も平和ボケしてしまっているところまでそっくりなようです。ドイツ在住の作家、川口マーン惠美さんが2国を比較し、その現状を危惧しています。

綱渡りの国家政策でも危機感は全くなし

これまで「ドイツと日本は似て非なる国である」と言い続けてきた私だが、最近、この2国はまさにそっくりだと思うようになってきた。何が似ているといって、とにかく国民も政治家も平和ボケなのだ。本当に危機感を持たなければならないところで、全然、触覚が働かず、どうでも良いことばかり熱心にやる。

たとえば、安全のためにと思い込んでいきなり原発を止め、今では電気代の高騰、さらには停電の恐れまで招いているが、さほど気に留めない。

また、原発や石炭火力の代替として不安定な再生可能エネルギーを増やし、その調整にガス火力を使ったせいでCO2が増加したが、「環境のためには止むを得ない」とあっさり論理破綻しているところも同じ。

その他、レジ袋の有料化や、使い捨て歯ブラシの排除や、ゴミの微細な分別など、実際にはまるで環境の役になど立っていないことを、政治家が環境のためだと勘違いする点も似ている。

また、安全保障には興味がなく、米国から国防費を上げろといくらせっつかれても、のらりくらりとかわし続け、国民も、自分たちは平和を愛しているから、そうすることが正しいと信じている。

だから、ドイツ連邦軍も日本の自衛隊も、洪水の時に土嚢を積んでいれば褒められるが、武器を手にして外国に行こうとした途端、叱責される。国民の認識では、「こういう戦争好きの輩がいるから戦争は無くならない」。要するに軍隊など税金の無駄遣いに過ぎない。

ところが2月27日、つまり、ロシアがウクライナに攻め込んだ3日後、ドイツのショルツ首相は緊急臨時国会を開き、1)今年、1000億ユーロ(約13兆円)を軍事費に追加投入する、2)今後は国防予算をNATOの要求通りGDPの2%に増加するなどという政府の方針を発表し、世界を驚愕させた。

日本でも、かねてより国防の強化を主張していた人たちが、「ようやくドイツも目覚めた。いざ、日本も」と勢いづいたが、私が見ている限り、肝心のドイツ国民は大して目が覚めたようには思えない。

次に攻め込まれるのは自分の国かと真の危機感を覚えているのは、かつてソ連の衛星国であった東欧の国々とバルト海3国、そして、ロシアと長い国境を共有しているフィンランドだけだ(現在、スウェーデンもNATO加盟を希望しているが、これはフィンランドとの連帯が主な理由ではないか)。

ドイツ人は物心両面でのウクライナ支援は惜しまないし、ウクライナの勝利を熱望しているが、自分たちに物理的な軍事的危険が及ぶと考えている人にはお目にかからない。

ここのところが、しょっちゅう北朝鮮のミサイルが日本海に落ち、毎日のように中国船が尖閣諸島周辺を我が物顔で航行していても、いたって呑気な日本人と酷似している。

print
いま読まれてます

  • 平和ボケした国民と政治家たちの罪過。ウクライナ侵攻で明らかになった日本とドイツの類似点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け