ところで、当然ですが私にも口癖はあります。そこで私自身の口癖について列挙してみることにします。このような授業を(有料で)提供している立場として、まずは自分の話し方や講義の状態を客観視できることは最低限だと思っています。自分の話している姿を見たり聴いたりすることはもはや「仕事」だと思っています。そんな私が自分自身の口癖として認識しているものを、(少しばかり恥ずかしいですが)列挙してみたいと思います。
「え~」(文と文の間によく発している)
「まぁ」(文頭に無意識に発している)
「うん」(聞き手に理解を求めたいときや文と文の間によく発している)
私は自分のyoutube動画や収録講義などのアーカイブ映像などを徹底的に観察します。
さて、実は私はこれらの口癖をなおそうとは思っていません。これらの口癖は、今でもそのままに口から(おそらく)発しています。
なぜだと思いますか。答えは「他の印象が勝っているから」です。
私は企業研修やワークショップにおいて、とても「ていねいに」「聞き取りやすく」話すことを心がけています。「ていねいに」かつ「聞き取りやすく」話す。これは講師の基本と言えるでしょう。この基本さえ忠実にできているなら、聴講者は上述の口癖なんてほとんど気にならないはずなのです。
裏を返せば、上述の口癖が気になる(気にさせてしまう)話し方をしているとするなら、それはそもそも私の話し方の根本に問題があるのです。「口癖」のせいではなく、そもそも話し方がていねいでないし、聞き取りにくい。すごく大雑把に言ってしまうと、話し方そのものがどこか勘に触るのです。
この授業に参加している皆様はもちろんのこと、これから講師を目指す全ての人に伝えたいことがあります。「口癖」を気にする前に、そんなこと気にならないくらいに話し方の基本を身につけよう。「ていねいに」かつ「聞き取りやすく」話そう。そこをすっ飛ばして、そこをサボって、口癖をなおす・なおさないなんて細部の心配をしても意味がないよ。
私はプロ講師として、誰よりも「ていねいに」かつ「聞き取りやすく」話すことを意識してきました。だから「え~」「まぁ」「うん」といった口癖が自分にあることを認識しつつも、それは何ら問題ないと考えています。それでも、10年稼げる研修講師として今も生きています。おそらくこの事実こそが答えなのでしょう。
以上が私の答えです。あなたにとって、納得いくものであったなら幸いです。相変わらず私の話は小手先の話ではなく本質(ど真ん中)の話ばかりです。もし小手先の話がお好みの方がいたら、申し訳ありません。
しかし、だからと言ってなんでも「口癖」は許されるのかというと、そうでもありません。ここが難しいところですね。今からその微妙なところを突っ込んで論じていくことになります。
この記事の著者・深沢真太郎さんのメルマガ
【関連】TVに出ている有名人でも残酷な現実。研修講師の依頼が来ない人の「特徴」は