人民の選択に口を出すな。中国が米国に発したイラ立ちメッセージ

 

またニューヨーク入りしたばかりの王毅は19日、米中関係全国委員会(NCUSCR)、米中ビジネス協議会(USCBC)、米国商工会議所(USCC)の代表的メンバーと懇談会を行い、「5つ確定」にも言及している。

懇談では王毅自身、現在の米中関係を「国交樹立以来の冷え込み」であり、「『新冷戦』に突入することを懸念する声が少なくない」と認めている。その上で、以下のように5つの点を挙げて対米関係が将来に亘り変わらないことを強調した。

  1. 中国自身の発展という見通しの確定
  2. 中国の改革開放への決意の確定
  3. 中国の対米政策の確定
  4. 中米間の経済・貿易協力の強化の確定
  5. 米側との多国間協調の確定

あらためて解説など必要のない内容だが、3.と4.については補足がある。

まず3.では、「中米両国の制度は異なるが、これは両国の国民が選択するものだ。中米はどちらも相手に取って代わることはできず、どちらも相手を打倒することはできない。習近平国家主席は中米間の『相互尊重、平和共存、協力・ウィンウィン』という三原則を打ち出し、バイデン大統領は『四不一無意』(「米国は新冷戦を求めず、中国の体制転換を求めず、同盟関係を強化して中国に対抗することを求めず、台湾独立を支持せず、中国と衝突を起こす意図を有しない」)を繰り返し強調した」点が強調されたことだ。

そして4.は、「中米が協力すれば、両国及び世界に寄与する重要な事を多く成し遂げることができるということは、歴史がすでに証明しているし、今後も証明していく。このためには、中米関係の政治的な基礎をしっかりと維持すること、特に『一つの中国』原則をしっかりと厳守することが必須だ」との呼びかけだ。

少なからず中国が米中関係を改善へと向かわせたいという意図が見えてくる。

だが、一方で中国のバイデン政権への不信感は、そう簡単には拭えない――

(『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』2022年9月27日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: Twitter(@Secretary Antony Blinken

富坂聰この著者の記事一覧

1964年、愛知県生まれ。拓殖大学海外事情研究所教授。ジャーナリスト。北京大学中文系中退。『週刊ポスト』、『週刊文春』記者を経て独立。1994年、第一回21世紀国際ノンフィクション大賞(現在の小学館ノンフィクション大賞)優秀作を「龍の『伝人』たち」で受賞。著書には「中国の地下経済」「中国人民解放軍の内幕」(ともに文春新書)、「中国マネーの正体」(PHPビジネス新書)、「習近平と中国の終焉」(角川SSC新書)、「間違いだらけの対中国戦略」(新人物往来社)、「中国という大難」(新潮文庫)、「中国の論点」(角川Oneテーマ21)、「トランプVS習近平」(角川書店)、「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」や「反中亡国論」(ビジネス社)がある。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 富坂聰の「目からうろこの中国解説」 』

【著者】 富坂聰 【月額】 ¥990/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 日曜日

print
いま読まれてます

  • 人民の選択に口を出すな。中国が米国に発したイラ立ちメッセージ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け