中国「独身の日」セールで売上横ばいも大きく変わった中身とは?

shutterstock_747965110
 

「1」が4つ並ぶ11月11日は中国では「独身の日」。毎年ネット通販大手のアリババが大セールを行い、24時間の売上が日本円で数兆円に及び、日本のメディアも例年その熱狂ぶりを伝えていました。しかし、今年はあまり派手なニュースは聞こえてきません。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、著者で多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂さんが、上海や北京からの情報として、セールに浮かれて出費額が膨らむのではなく、より現実的になってきていると、買い物の内容の変化を紹介。取引総額は昨年並でもゼロコロナの影響が確かに出ていると伝えています。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

いよいよ緩和の日が見えてきたコロナ対策と独身の日の大セールの中身の変化

例年ならば中国全土が大騒ぎをするはずの11月11日。いわゆる「独身の日」だ。このメルマガの読者にはあえて説明する必要はないだろうが、1がから「独身の日」だ。そして90年代の末にネット通販最大手のアリババが大セールを始めたことで、世界的な「大セールの日」となり、毎年凄まじい爆買いの様子がニュース配信されてきた。

ところが今年はなぜか振るわない。日本の新聞の見出しを見ても「中国、熱狂なき『独身の日』 ゼロコロナ政策で消費低迷」とか、「習政権が冷や水浴びせる 中国「独身の日」セール」と、目立つのはネガティブな記事ばかりだ。テレビの報道も大差ない。アリババがGMV(取引総額)を非公開としたことも、熱気の下降に拍車をかけたと考えられている。

変わったのは熱気だけではない。消費者の買い方にも変化が起きていた。とくに注目を集めているのが、中高年の「独身の日」の使い方だ。上海の会社経営者が語る。
「実は今年、我が家は去年の2倍から3倍の買い物をしています。周りの友人と話していても事情は同じみたいです。うちは2万元も買い物をしましたから例年の4倍です」

それならば、やはり中国人の購買意欲は相変わらず旺盛だということになる。だが現実は必ずしもそうではないらしい。謎解きのカギは買い物の中身だという。「今年はみな年間を通して使う消耗品や日用品をまとめ買いする傾向なんだそうです」と語るのは北京のコンサルタントだ。

「今年の『独身の日』は11月11日にスタートしたというよりも、だいたい10月の末から少しずつ始まったというイメージです。そのころから補償金を少しずつ入れて、本番で大きく買う。例えば、1年分の洗剤とかティッシュペーパー、トイレットペーパ─、食用油、醤油などです。置き場所のない家庭にはできませんが、これは一つの流行です。ですから、買い物の狙いは消費を楽しむことではなく、節約なのです」

実際、共同通信は今年の「独身の日」の総取引額が概ね去年並みだったとアリババグループが発表したと報じている。つまり数字だけみれば、過去最高額を記録した昨年と同じで、その数字はコロナ禍を考慮すればまずまずの出来となるはずだ。

しかし、実態はそうではない。前述したように消費の中身が生活用品であれば、1年分の消費を一気に吐き出しただけで、トータルで伸びているわけではないからだ。現実はむしろ冷えている可能性が指摘されるのだ。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 中国「独身の日」セールで売上横ばいも大きく変わった中身とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け