20~30代の利用者が増加。なぜ「結婚相談所」が再評価されているのか?

shutterstock_18808168570
 

コロナ禍の婚活ツールとしてすっかり定着した感があるマッチングアプリですが、ここに来てアプリから結婚相談所のサービスに切り替える利用者が増加しているといいます。このような流れが起こる裏には、一体どのような事情があるのでしょうか。今回のメルマガ『理央 周の売れる仕組み創造ラボ【Marketing Report】』ではMBAホルダーの理央 周さんが、その理由を考察。さらに当事例から得られるビジネスの学びを解説しています。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

なぜ、結婚相談所が再評価されているのか?婚活に学ぶ0M0の本質

結婚相談所を利用する20~30代が増えているそうです。

結婚相談所、ときくと、結婚したい方々のために、相手を紹介してくれる、仲介やお見合いを斡旋してくれるところ、というイメージです。

仲人さん的に動いてくれて、結婚したい人の間を取り持ち、アドバイスをしてくれて、マッチングしてくれる、以前からあるサービスですよね。

日経MJによると、ここ数年コロナ禍の中で婚活パーティーや合コンなど、大人数でのマッチングイベントが開催しづらくなったことが、結婚相談所に戻ってきている1つの要因だと言っています。

確かに、外食を含めて、出会いを求める機会はかなり減りました。

そこで出てきたのが、マッチングアプリですよね。私の親戚もマッチングアプリで知り合った方と、婚約をしました。今では、かなり浸透してきています。

興味深いのは、マッチングアプリから、結婚相談所のサービスに切り替えた人の事例です。

「アプリ疲れした」のが原因で、やはりまだ会ってもいない人と、チャットでのやり取りだけでは、やはり疲れてしまう、ということです。

結婚相談所の利用は入会金もかかるので、最初はハードルが高いけれど、マッチングアプリなどからの流入も増えている、とのことです。

小売業などでは顕著ですが、今消費者はオンラインとオフライン(リアル)の、区別をしなくなってきました。

今回はリアルで買おう、今回はネットだな、と最初から決めてかからずに、探す時にオンラインで調べ、リアルのショップでみて、最後はオンラインで買う、といった具合に、オンラインとオフラインを、行ったり来たりするのです。

これが、婚活のような、形のない「無形の商品・サービス」でも、顕著になってきました。

こうなってくると、リアルの結婚相談所も、ネットでのサービスを導入したり、拡充したりしていますし、その逆も必要になってきますよね。

このような現象を、OMO(オンライン マージズ ウィズ オフライン)と、呼びます。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 20~30代の利用者が増加。なぜ「結婚相談所」が再評価されているのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け