ChatGPT、Web3…新しいテクノロジーについていけないと感じる人へ

Technology meets humanity background, modern remake of The Creation of AdamTechnology meets humanity background, modern remake of The Creation of Adam
 

ChatGPTなど多くの新しい技術が開発されていますが、それに振り回されることなく使いこなすためには何をしたらいいのでしょうか。Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されているメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』の著者・尾原和啓さんが、2つの方法を紹介しています。

【ChatGPT, Web3, メタバース】技術バズワードに対して振り回されず、使いこなすための2つの方法

「Chat GPT」「メタバース」「Web3」など、次々と出てくるテクノロジーバブルにどう対応すべきか、という話をしていきたいと思います。

新しいテクノロジーに振り回されない2つの方法

ここ1年半くらい、Chat GPTなどの新しいテクノロジーが、「世界を変えるぞ」ということで僕たちは振り回されています。僕たちが気をつけないといけないのは、YouTubeにしろニュースメディアにしろ、PVや視聴率を稼がなければならないので、スキャンダラスな方向に行っているところです。

また、技術には複数のファクターが絡んでいます。最近になって、松尾豊さんなどのきちんとした方がようやく解説してくださるようになってありがたいのですが、ブームの3ヶ月くらいは、「お前、ちょっと言っていること〇〇なんだけどな」みたいな解説にまみれるし、「ただ過激なことを言わせる」みたいなところが残ってしまうわけですね。

そういう時に、僕たちはどうお付き合いすればいいのでしょうか?オススメするのは2つです。

1つは「俺にとって、道具として便利かどうか問題」です。そしてもう1つは、「5年後、10年後に世の中をどう変えるのか」という長期の視点です。

最近の技術はアップデートが早いので、一つ一つに振り回されるのは無駄ですし、その裏側にある技術には複雑なものが絡み合っているので、それを1人で説明できる人は少なくなってくるわけですよ。

だとしたら、そういうものはあきらめて、「今、目の前にあるものが俺にとって便利なのかどうか」という、「道具」で考えるほうがシンプルです。

一方でこの道具は、見えないうちに世の中を変えて、5年後、10年後、「社会のあり方や働き方」「誰が稼げて、どういうことが無駄になってしまうのか」が決まってきます。したがって、「道具」と「5年から10年先の変化」を極端に分けたほうがいいんですね。

長期の視点で考える時に大事なこと

特に5年先、10年先の変化で「今できるところから、このくらいのことまで技術でできるようになっちゃうよ」「ここにはまだ限界点があって、この技術がクリアされないとわからないからね」といった見通しを立てる人の意見は、そこまでズレません。

要は、今目の前にある使い道と、5年から10年先はそこまでズレないし、ズレる時は「ここが起こったからズレたんだ」とわかるわけですね。

だけど直近の1~3年は、いろいろな活用の仕方をするから想定外のことが起こるし、「あんなところがこんな技術を作ったんだ」という変化があるから、目の前のことに振り回されやすくなります。

僕ですらぜんぜん予測できないですから、目の前の道具なのか、5年先、10年先かをきちんと分けることが大事だと思います。5年先、10年先をどうすればよいのかは、すぐに答えがわからなくてもいいわけですよ。

最近すばらしいのは、自民党の中の研究会や学会など、オーセンティックなところが3ヶ月から半年できちんとしたまとめを作ってくれやすい時代に入ったことです。

また、僕を含めたテクノロジーのビジョナリスト、フューチャリストがまとめたものがしっかり出てくるので、それを待つのが一番ですね。

だから手前で出てくる細かい話は聞かない。「僕、まだちょっとわかっていないんだよね」と言う勇気が大事です。5年から10年先の、「この人が言っていることがすごく評判がいいぞ」というものだけを読んでおけばいいです。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ChatGPT、Web3…新しいテクノロジーについていけないと感じる人へ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け