あのチョコザップが大成功した「運動三日坊主」のみなさまを取り込むコツ

 

では、どうすればチョコザップのように、痒い所に手が届くように、顧客がなんとなく感じている潜在的なニーズに、気がつくのでしょうか?

まず、自社の事業の定義を、「うちの会社はジムを運営する会社だ」としていると、こうした発想は出てきません。

「もっとマシンを増やそう」
「人員を増やしてサービスを拡充しよう」
「ポイントカードを初めて囲い込みだ」

となってしまいがちです。

チョコザップは、自社の事業を次のように定義しています。

chocoZAP(チョコザップ)は,誰もが運動を継続しやすく、効果を実感できる、「簡単」「便利」で「楽しい」、コンビニジムです。(以上、ホームページから引用)

コンビニという言葉が表すように、健康や肉体の強化、という価値だけでなく、便利さとか、気軽に使えることを、顧客価値として提供しています。

顧客価値は、顧客が得る(=ゲイン)ことができる、利益(=ベネフィット)と、顧客が失う(=ペイン)、犠牲(=サクリファイス)の、割り算です。

ゲインが多ければ、顧客は満足しますし、ペインが少なくても価値を感じます。

逆にペインが多ければ、顧客は価値を感じず、選ばれないのです。

チョコザップの場合、ペインに感じている、

「しっかりと鍛えるのは面倒だ」
「もっと気軽に通えるといいのに」

といった潜在ニーズを捉え、いち早く事業のコンセプトを固め、コンビニジムとして展開しているのです。

顧客が潜在的に感じているニーズは、顧客に聞いても出てきません。

潜在ニーズを見つけることが、市場機会の発見につながるのです。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Picturesque Japan / Shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • あのチョコザップが大成功した「運動三日坊主」のみなさまを取り込むコツ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け