「売れすぎてびっくり」事例は滅多にない。敏腕コンサルが明かす「スイーツ専門店」通販事業の実情

Many,Different,Cupcakes,With,Decorations,And,Toppings,In,A,Pastry
 

他業種からの参入も相次ぎ、一向に衰える気配のないスイーツブーム。当然ながら競争も激しく、対策無しでは成功が見込めないのも厳然たる事実です。今回のメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』では外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんが、そんなスイーツ専門店の適切な活性化について考察。「製造小売業」の強みを生かした対策をレクチャーしています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:スイーツ専門店の活性化でやっている事

スイーツ専門店の活性化でやっている事

先週は複数のご支援先でスイーツ専門店の活性化がテーマに。

それぞれ居酒屋や焼肉など、夜型からの参入になります。

やはり夜中心のビジネスだと、昼業態は働く多様性への対応の視点でも考えたい一つですよね。

しかし。

全くノウハウは違うのでそこは要注意。更にスイーツの場合飲食業よりも「製造小売業」なので尚更です。

ここを適切に活性化するため、どのステップで対策すれば良いのか。

今日はその辺りを書いていきます。

■売上を細分化する

物販だけで繁盛すれば最適ですが、今回は活性化がテーマ。

そうなると「製造」が強みなのでどのような販売チャネルを作るか。ここもポイントになります。

その為、売上の細分化は大切になります。

  • 店頭物販
  • カフェ
  • 催事出店
  • EC販売
  • 卸売

基本的にはこの辺りになります。

■店頭物販について

ここもABC分析だけしていると外してしまうので注意です。

  • フォーマルギフト
  • カジュアルギフト
  • 自分へのご褒美
  • 日常使い

このように用途分類を分けた場合、いつ、どのカテゴリーが売れているか。この把握がめちゃくちゃ大切です。

例えばショコラ専門店の場合。2月はバレンタインで大爆発します。

そして3-4月も歓送迎会もあるので、ギフト系が動いてくれます。5月もGWでカジュアルギフトが売れます。

しかし…。

今の時期から夏場は対策しないと絶望期。2月と比較すると「売上が1/8」なんて事もザラ。

バレンタインで1,000万円売る店が125万円しか売れなくなる訳です。怖すぎですよね。

ただちゃんと分析すると、この時期は「自分へのご褒美」や「日常」は問題なく動いている事がわかります。

であれば専門性を活かして、「馴染みある買いやすい商品」の開発を準備しておく事が出来るか。

ここはポイントになってくる訳ですね。

■カフェについて

スイーツ専門店で相性良いのはカフェ。しかし安売りは厳禁です。

席数も取れないかつ回転率が悪いにも関わらず、スタッフさん最小限でも必ず必要になります。

その為「付加価値型」は重要です。

かき氷やパフェなどこの辺りは競合環境を見つつではありますが、単品で1,500-3,000くらいで品揃えさせます。

コーヒーなどドリンクはもちろん別です。粗利率は75%くらいに設定する事が多いです。

目的来店性を狙う事になるので、その時のトレンド性を強く意識して商品開発を行う。

足元5分はポスティングでそれ以上はSNSで。集客フックとしてはこの辺りとなります。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「売れすぎてびっくり」事例は滅多にない。敏腕コンサルが明かす「スイーツ専門店」通販事業の実情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け