MAG2 NEWS MENU

東京都知事選はイメージの世界だ。京大教授が「小池圧勝・石丸躍進・蓮舫敗北」に感じた絶望。政策不在の日本に希望はあるか?

現職で“無所属”の小池氏が約290万票を獲得し3選を果たした東京都知事選について、メルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』の著者で京都大学大学院教授の藤井聡氏が総括。「結局、都民は政策も人柄も殆ど気にせずイメージと党利党略で判断していることがよく分かる結果に終わった」と藤井氏が分析する理由とは?
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【総括・都知事選】結局,都民は政策も人柄も殆ど気にせずイメージと党利党略で判断していることがよく分かる結果に終わった.後はこの結果を受け止め,秋の自民総裁選・立民代表選に向けたまっとうな議論の加速が必要である.

東京都知事選“七夕決戦”を京大・藤井聡教授が総括

7日の東京都知事選は、二位に100万票以上の大差を付ける小池氏の圧勝に終わりました。一方で、今回大きな旋風を巻き起こしたのが石丸氏。ほぼほぼ泡沫候補と見なしていた当初のあらかたの予想を覆し、160万票以上を獲得する次点となったのです。

そして、当初は大きく話題に上りながら、石丸旋風の影で大きく割を食い、石丸氏に約40万票の差を付けられて3位に「転落」してしまったのが蓮舫氏でした。

一方、主要四候補の一角とも言われていた田母神氏は、得票数約30万票と、三位の蓮舫氏から100万票以上の大差を付けられる恰好の四位に終わりました。

こうした結果に終わった「理由」でありますが、コチラの「政党支持別の得票数」を見るとハッキリと見えてきます。


なぜ、小池氏が圧勝したのか?

第一の論点。「なぜ、小池が圧勝したのか?」ですが、その最大の勝因は「自民との微妙な距離感」です。ご覧の様に自公支持者の大半と、有権者の約半数を占める「最大派閥」とも言える「無党派層」に強烈に支持されました。

今、自民党は岸田総理に対する国民的批判の拡大とあいまで激しく支持を下げています。したがって、小池氏が自民党の候補ということであれば、さらに大きく得票を減らした筈ですが、小池氏は「自民党の候補」ではありません。自民党はあくまでも「自主的に支援する」という曖昧な距離を保つ恰好での小池支持だったのです。

その結果、一般の都民の目から見れば、小池氏は自民とは一線を画す候補だったわけで、その結果、無党派層からの支持率を大きく落とすことはなかったのです。

一方で、自公支持者からみれば、与党擁立候補がいない中、一応支持しているのは小池氏しかいなかったわけで、その大半が小池に投票したという次第。

つまり小池氏は「自民との微妙な距離感」が故に、自公票を固めつつ、無党派層を大きく取り込むことに成功し、圧勝したというわけです。

石丸氏が躍進、蓮舫氏が敗北した理由とは?

次に蓮舫氏ですが、その「敗因」は、蓮舫氏が訴えた「既存の政治からの脱却」のお株が石丸氏に奪われてしまった点にあります。

蓮舫氏を支持した立憲民主党と共産党それ自身が、今国民が「ウンザリ」しはじめている「古い政治を繰り返している既存政党」だと見なされたわけです。その結果、無党派層の一部しか取り込めず、結果的に石丸氏に大きく敗北してしまったのです。そもそも、立民・共産の支持者数自体が少ない中、無党派層の取り込みが勝利に向けての絶対条件だったのに、それができなかったわけです。

一方でその逆に石丸氏は、無党派層から小池氏に匹敵する巨大な支持を受けました。石丸氏は、政策の中身については何もアピールもしないで、ただただ「新しいことをやるぞ!」「既存の政治からの脱却を果たすぞ!」というイメージ戦略だけに終始したわけですが、それが今回、大成功したわけです。

最後に、(当方ならこの人くらいしか入れる人はいないなぁと思っていた)保守を標榜する田母神さんは、最終的に小池さんの得票数の1割にも満たない得票しか得られなかったのですが、要するに、東京都民には「保守」を支持する有権者等、ごくごく一握りしかいない、というのが、この田母神惨敗の基本的原因でしょう。

つまり、

というのが、今回の選挙結果の基本的な理由だったわけです。

したがって、この結果は、結局は東京都民は政策内容や人格等、都民は殆ど気にしちゃいない事がよく分かる結果だったのです。

この記事の著者・藤井聡さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

都知事選の勝敗を決した、東京都民の曖昧なイメージ

学歴詐称をするような嘘つきで詐欺師である疑義が超濃厚な小池氏に300万票近い人が投票し、政策内容なんて何も具体的なものをアピールしていない石丸氏が、ただ単に既存の政党政治じゃないというイメージだけで単なる泡沫候補に過ぎなかったにも関わらず160万票も獲得する一方、明確な保守政治を打ち出した田母神氏が有権者のごくごく一握りの支持しか得られなかったのですから。

いずれにしてもこれで、小池氏はこれまで通りの自分自身のための政治活動を安心して続けられるでしょうし、石丸氏は、今回の結果を自分自身の政治活動にとって「メチャクチャ美味しい結果」だったとほくそえんでおられることでしょうし、蓮舫氏も、惨敗したとは言え、今回の結果をずっと注目され続けたので結局「トータル美味しい結果」だったと、やはりある程度よろこんでおられることでしょう。

ホント、日本でまっとうな選挙というものは絶望的に難しいですね…。

自民党総裁選、立憲民主党代表選にむけて

これを考えると、権力の中枢となる総理を、なんとか政策論のできる人物にやってもらうという作戦をこれからも考え続けることが、日本を再生する最善の近道であるようにも…思えてきます。

その意味でまさに都知事選が終わった「本日」から9月に向けて、自民党総裁選、立憲民主党の代表選の戦いの火蓋が切って落とされることになるわけですが、その選挙の行方を、世論で徹底的に論じていく必要がありますね。

自民党員も立民党院も結局は、「国民世論の動向」に配慮しながら、総裁選・代表選の投票対象を決定するのですから。是非、希望を持って、日々の議論を続けましょう。

(この記事はメルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論』2024年7月8日号を抜粋・再構成したものです。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・藤井聡さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する


初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー

※2024年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、7月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2024年7月配信分
  • 【総括・都知事選】結局,都民は政策も人柄も殆ど気にせずイメージと党利党略で判断していることがよく分かる結果に終わった.後はこの結果を受け止め,秋の自民総裁選・立民代表選に向けたまっとうな議論の加速が必要である.(7/8)
  • このままなら「日本が滅び去る」ことは確定している…その流れを変えるには国家百年の計を見据えた「社会基盤(インフラ)の構築」が絶対的に求められている.(7/6)
  • 【東京都知事選・雑感】考えれば考える程東京都民が「気の毒」になるような酷い選挙…ですが,有権者の方には是非投票に行って頂きたいと思います.(7/6)

いますぐ初月無料購読!

image by: 都民ファーストの会 Facebook, dodotone / Shutterstock.com

藤井聡この著者の記事一覧

京都大学大学院・工学研究科・都市社会工学専攻教授、京都大学レジリエンス実践ユニット長。1968年生。京都大学卒業後、スウェーデンイエテボリ大学心理学科客員研究員,東京工業大学教授等を経て現職。2012年から2018年まで内閣官房参与。専門は、国土計画・経済政策等の公共政策論.文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。著書「プライマリーバランス亡国論」「国土学」「凡庸という悪魔」「大衆社会の処方箋」等多数。テレビ、新聞、雑誌等で言論・執筆活動を展開。MXテレビ「東京ホンマもん教室」、朝日放送「正義のミカタ」、関西テレビ「報道ランナー」、KBS京都「藤井聡のあるがままラジオ」等のレギュラー解説者。2018年より表現者クライテリオン編集長。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~ 』

【著者】 藤井聡 【月額】 ¥880/月(税込) 【発行周期】 毎週 土曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け