「政治改革に関する与野党協議」の初会合が動画で全編ノーカット配信されました。スピーチのプロフェショナルである森裕喜子さんは、自身のメルマガ『スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」』の中で、その動画を見て覚えた「違和感」について語っています。
【会議力が試される】政治改革に関する与野党協議の公開動画
「政治改革に関する与野党協議」2024/11/26に初会合が行われ、
全編、動画配信!
こういう場面は初めて見ましたね。興味深い。
会社で言えば各部署あるいは各支社の代表もしくは担当者のような人たちが一堂に集い、そのミーティング状況を全社に動画配信するようなものでしょうか。
うむう。
社員としては、すなわち、ここでは国民としては、ですが、興味深くないはずがない。
だって、たとえこれが会社であっても、公開されるっていうのは、多くないでしょう。
まずは状況整理。
この会議の目的は、政治資金規正法の再改正に向けた、政治改革に関する「協議」です。
「協議」とは、文字の意味をググると、「寄り合って相談すること。その相談」
政策活動費の廃止や企業団体献金の禁止など、政治資金規正法をめぐる論点について意見を交わす場。
進行役の自民党は「この会は、結果を出すのではない」と言っていました。
そう、協議ですから、集まって相談をする、意見を交わす、ということに留まる場なんですね。
参加は自民・公明両党、立憲民主、日本維新の会、国民民主、れいわ新選組、共産、の7党の実務者1名づつ。
場所は、国会内の部屋ですね(具体的な部屋名はわかりませんでした)
時間としては、自民進行役から「皆さん忙しいと思いますから、大体1時間」との発言がありました。
1時間中、ずっと、テレビカメラが映している中、話を続けるわけです。
そして集う代表者は全員、国民の代表、代理である、代議士。それらの人たちが普段どんな仕事をしていて、どんなふうに話し、コミュニケーションするのか?興味があります。
動画を少し見ましたが、カメラを意識して意見が出ないのでは? と気になりましたが、結構言いたいことをおっしゃってる感じでした。
形だけ集まってみた、という会議ではない。そういう印象を受けました。
そうでないと、困りますよね。
しかし、もしもこれが会社なら、というスタンスで見ていたら、いくつか気になることが。
会合の中で「議事録は作るのか?」というような話題が上がっていました。
えええ、それ?
と思いましたけど(会社目線で見ると)「ネットで配信されてるみたいですから」となって終わっていました。
誰がどう作るのか? そこに別途誰か人を入れてコストをかけるなら、AI使って即音声を言語化すればいいのに、なんて思いました。
この記事の著者・森裕喜子さんのメルマガ