闇バイトに警察官が応募して検挙する「仮装身分捜査」を検討も不安が拭えぬワケ

 

「闇バイトの募集者の保護が125件」に思うこと

警察庁が、Xの動画にて、闇バイトに応募した人、その家族を保護することが伝えられたのが、10月18日です。それから、1カ月半ほどで闇バイトの募集者の保護が125件になっているとのことです。

そもそもこうした応募者の身分証をたてにとって、犯罪行為を積み重ねてきた手法はかなり前から行われていますので、どれだけ多くの人がこの手口で犯罪行為をしてきたことでしょうか。

それまでにも、闇バイトで手を染めた人たちのなかには「逮捕されてほっとした」という言葉を話す人もいました。その言葉の意味がようやく社会に届き始めたといえます。

保護した人の割合は、10代が約3割、20代が約4割ですが、30代、40代、50代以上が約1割ずつだということです。やはり中高年の闇バイトでは銀行口座、携帯電話の犯罪ツールの提供に手を貸しだす傾向が多いようです。

闇バイトでは、現金を受け取る「受け子」やATMからお金を引き出す「出し子」だけを募集しているのではありません。犯罪の道具の調達など様々な募集もありますので、手口を知り、加害者にならないようにすることが必要です――(この記事はメルマガ『詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」』2024年12月16日号の一部抜粋です。続きは、ご登録の上お楽しみください、初月無料です)

この記事の著者・多田文明さんのメルマガ

初月無料で読む

 


 

tbbook202211

最新刊
信じる者は、ダマされる。
元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口

好評発売中!


image by: Shutterstock.com

多田文明この著者の記事一覧

悪徳業者などへの潜入取材した数は100ヶ所以上。数々の現場経験と被害者への聞き取り取材から、詐欺・悪質商法に詳しいジャーナリストとして一線で活動し、多数のテレビ・ラジオに出演している。現在はヤフーニュースのオーサ・公式コメンテーターとして、コメントやニュース記事を執筆中。消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」(2017年~18年)の委員も務めた。雑誌「ダカーポ」にて、悪徳商法に誘われたらついていく連載を担当。それをまとめた著書「キャッチセールス潜入ルポ~ついていったらこうなった」(彩図社)はフジテレビで番組化され、ゴールデン枠の特番で第8弾まで放送された。新刊11月予定「信じてみたら、ダマされる。~元統一教会信者だから書けたマインドコントロールの手口」(清談社清談社Publico)

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 詐欺・悪質商法ジャーナリスト・多田文明が見てきた、口外禁止の「騙し、騙されの世界」 』

【著者】 多田文明 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 14日・28日

print
いま読まれてます

  • 闇バイトに警察官が応募して検挙する「仮装身分捜査」を検討も不安が拭えぬワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け