やめたいけど止まらない。現役の探偵が日常で“つい”やってしまう「職業病」とは?

A,Man,Hiding,In,A,Tree,And,Keeping,A,Lookout
 

職場じゃないのに、つい「いらっしゃいませ」と言ってしまう店員さん…そんなある種の「職業病」をあなたは持っていますか? 今回のメルマガ『探偵の視点』では現役探偵の後藤啓佑さんが「探偵あるある」な病を紹介しています。

探偵の病

探偵の病。

探偵あるあると言い換えてもいいかもしれないこの病気は、日常生活の様々なタイミングで顔を出します。

本日は、そんな探偵あるあるをご紹介。微妙に辛いんです(笑)

(a)街で過去の対象者を見かけると、誰といるのか、どこに向かっているのか?動向が気になってきて、軽く尾行してしまう

→放っておけばいいのに、「この時間にこの駅にいるってことは、仕事間に合わないんじゃないか?」「いつも寄っていたコンビニには行かないのか?」などと余計なお世話妄想をしてしまいます。

名古屋駅や渋谷駅など、多くの対象者たちが使用する駅で頻発します(笑)

(b)ラブホテルを見ると、そこを使っていた対象者の顔が思い浮かんでしまう

→高速道路を走っていると、ラブホテル群が目に入ることがしばしばありますよね。

あの瞬間、「このホテルはあの人とあの人、あのホテルはあの人たちが使っていたなぁ」などと毎回1秒ぐらいで対象者たちの顔を思い出します。

また、付近を通りかかるときは、まずは探偵が張り込んでいないかのチェックと、対象者の車両があるかどうかのチェックをしてしまいます。

(c)引越しの際、物件の下見が調査の下見とほぼ同じ動きになる

→普通に引っ越し先を見に行くだけなのに、何故か車を隠して徒歩で近づき、しばらく付近の住民の様子を見てから、誰にも見られていない状態の時に物件に近づく。

そして、どこから出入りができるのか、どこから張り込まれたらこの号室は監視される、などとかなり細かい、住むにはあまり必要の無いデータを頭に叩き込んでしまう。

この習性で嫌なのは、住人が出てくる雰囲気があったら、サッと身を隠してしまうところです。今は見られてもいいのに。。。(笑)

(d)初めての人を見る時に、「浮気を起点としたタイプ分け」を真っ先にしてしまう

→すんなりと上手くできる

浮気癖があるけどすぐバレる

普段はしないが、一度ハマると抜け出せない

したいけどできない

浮気を軽蔑している

自分の浮気は良いけど他人の浮気は許せない

浮気を悪だと思っていない

などなど、浮気を起点とした様々なタイプ分けを無意識にしてしまい、後から答え合わせ的な質問もしてしまう。なんか失礼ですよね。。。

 

挙げたらキリがない探偵の病ですが、今日はこの辺で!

僕自身は最近も上記の行動を乱発していました(笑)

職業病は辛いですね。

皆さんも、探偵と会う時は探られないように気を付けましょう!

この記事の著者・後藤啓佑さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

後藤啓佑この著者の記事一覧

平成3年生まれ。探偵歴10年。愛知県出身。好きな調査シーンは張り込み。19歳から探偵の修行を始め、他の職業をやることなく社会に出て現在までずっと探偵。中高生の頃から中南米地域に興味があった為、好きな探偵と中南米を合わせよう!ということで23歳のときに中南米で探偵をする為グアテマラ入りをする。グアテマラにて活動後、事業の基盤作りの為帰国。まずはアジアからということで現在はバンコクやマニラなどでの調査を経験しながら、国際探偵への道を走っている。多くの男女トラブルや企業内外の調査を受けている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 探偵の視点 』

【著者】 後藤啓佑 【月額】 ¥121/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 火曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • やめたいけど止まらない。現役の探偵が日常で“つい”やってしまう「職業病」とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け