企業が成長するために必要なのは「内部環境の強化」です。今回の外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんのメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』では、利益率が悪化し続けている企業が改善できた方法について紹介しています。とてもシンプルなことのようですよ。
年間営業利益が3,000万円改善したシンプルな取り組み
継続した成長の為には内部環境の強化は必須。その一つがやっぱり賃上げ。
しかし賃上げは生産性の向上しかありません。言い換えれば、一人当たり利益を最大できるか?です。
よく例えられる話ですが、
マンモス1匹を4人で討伐
↓
マンモス2匹を8人で討伐
これって生産性上がってないよね?って話。そうじゃないと結局分配は25%と変わらず。
・少ない人数で討伐できるよう武器を磨く
・マンモスの食べられる部分を増やす
基本的にはこの辺りの戦いになる訳です。
そうなるとこだわりたいのが、「社員一人辺りの営業利益額」です。
これが高い事業の方がやっぱり良い訳です。
今日はこの辺りを強化しよう!と決め、前年よりも改善だけで営業利益3,000万円を伸ばされたご支援先の例を見ていこうと思います。
■会社概要
年商規模は約15億円です。
年々利益率が悪化の一途を辿られておられ、オファーを頂いた2年前の段階では営業利益率は3%、額が4,500万円でした。
そこから売上自体は104%での成長ですが、営業利益率は7%、額が1億円を超えてきました。
トータルで見れば6,000万円程改善。
次の目標は年商20億・営業利益2億なのでまだまだ未知半ばではありますが、6,500万円改善したのはよかった点。
そのうち3,000万円は本当に簡単なことで解決したので今日はそこを見ていきます。
■最初にやった事
利益の改善って結局二つ。
・売上を伸ばす
・コストを見直す
まずは体格よりも体質!という事でコストをちゃんと見直す事にしました。
最も大きかったのは原価率。
低価格を売りにされていたので毎年徐々に原価率が悪化。
それが低い営業利益率になっていた訳です。そのため、原価率の改善をまずは着手。
この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ