「ウクライナは奪われた領土もNATO加盟も諦めろ」。米ロ接触の裏に“中国が存在”の一部報道は本当なのか?

Paris,,France,-,March,25,,2018,:,The,Chinese,President
 

第1次政権時と同様、習近平政権に対して厳しい姿勢で対峙するトランプ大統領。しかしながら当の中国は、現在のところ落ち着き払った穏やかとも言うべき反応に終止しています。その裏にはどのような事情があるのでしょうか。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では著者の富坂聰さんが、各国メディアの報じ方を取り上げた上で、自身の分析を紹介・解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:早速コングを鳴らした米中貿易戦争でトランプの狙いは何なのか(下)

第1次トランプ政権時とは異なる反応。「余裕の表情」を崩さぬ中国

早速コングを鳴らした米中貿易戦争でトランプの狙いは何なのか

ドナルド・トランプが大統領に就任して以降、世界は彼の繰り出す「ディール」に振り回され続けている。

当初は難航が予想されていた閣僚人事も、議会での承認は意外なほどスムーズに進んでいるようだ。

前回のメルマガでは、カナダとメキシコにそれぞれ25%の輸入関税を、中国には10%の追加関税を課すと発表した直後に、カナダとメキシコが国境警備を強化したことを評価して、その発動を30日間延期したことに触れた。

中国だけは即座に反発し、対抗措置を打ち出した。

【関連】もはやアメリカを脅威とみなさず。中国が「トランプ2.0」の動きを静観している理由

トランプ政権はその後、アメリカに入るすべての鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと発表。続いてアメリカからの輸入品に関税をかけているすべての国に対し「相互関税を課す」とも予告した。

今後は欧州連合(EU)を狙い撃ちにした関税が焦点になるともささやかれていて、米欧の対立激化は不可避だと予測されている。

安全保障面からトランプの再登板を警戒してきたEUは、ウクライナ問題をめぐり早速トランプ節の洗礼を浴びた。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と電話で会談したトランプは、その直後に「ウクライナ国境がクリミア併合以前に戻る可能性は低い」とウクライナを突き放したのだ。発言を伝えた英BBCの解説記事のタイトルは「トランプ氏とプーチン氏の電話、ウクライナを犠牲に緊張を和らげる」だ。

ミュンヘン安全保障会議に出席したトランプ政権のピート・ヘグセス国防長官はウクライナの領土奪還に加えて「北大西洋条約機構(NATO)への加盟」も「非現実的だ」と切り捨てた。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領にとっては頭から冷や水を浴びせられるような展開だ。これまでウクライナを支援してきた欧州にとっても受け入れ難い動きだが、一部の報道では米ロの接触の裏には中国があるというのだ。

奪われた領土もNATO加盟も諦めるという提案を除けば、確かに中国は米ロの話し合いを働きかけてきた。それが問題解決の早道だと主張し、実際にジョセフ・バイデン前大統領と習近平国家主席の首脳会談の場ではそうした発言が繰り返されてきた。

だが、それにしてもトランプ新政権をめぐる一連の動きのなかで、中国の動きが抑制的に映るのが気になる。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「ウクライナは奪われた領土もNATO加盟も諦めろ」。米ロ接触の裏に“中国が存在”の一部報道は本当なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け