関税32%の衝撃。トランプ爆弾で日本以上の重症を負う台湾が犯した“痛恨のミス”

ts20250407
 

予想を超える24%の相互関税を課すとのトランプ大統領の発表を受け、動揺を隠せない日本社会。しかし台湾についてはその数字を遥かに上回る32%とあって、庶民の間にも大きな衝撃が広がっています。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では著者の富坂聰さんが、「トランプ関税」が世界経済や各国に与えた影響について詳しく解説。さらに中国を敵視するがあまり対米依存を高めてきた台湾・民進党の「責任」を厳しく問うています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ発「関税爆弾」と梯子を外された台湾・民進党の致命的ミス

炸裂したトランプの「関税爆弾」。梯子を外された台湾民進党の致命的ミス

予告されていたトランプの「関税爆弾」が4月2日、炸裂した。

国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、大統領権限で決められた相互関税だ。

輸入品に一律10%の関税を加えた上で、さらに関税障壁を設けていると判断された国をターゲットに個別の関税を上乗せするという内容だ。具体的には中国が計34%、インドには計26%。韓国と日本はそれぞれ計25%と24%。欧州連合(EU)は計20%が上乗せされる。いずれも高関税だが、このほかすべての輸入自動車を対象にした25%の追加関税も発動されるという。

対米貿易黒字を積み上げてきた国々には、まさに「核爆弾並み」(中国のニュース番組)の破壊力である。同時に世界を深刻な混乱へと突き落とす決定だった。

まず敏感に反応したのは市場だ。

翌3日のダウ平均株価の終値は、前日からおよそ4%も下落。S&P500もNASDAQもそれぞれ約5%と約6%と大幅に下げ、およそ5年ぶりという下落幅を記録した。

5年前といえば新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響だが、それと同じ規模の逆風をトランプ政権の周辺の数人が引き起こしたとすれば、恐ろしい「人災」と言わざるを得ない。

ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏が「完全に狂っている」(ニュースレター)と評したのも頷ける。

しかし興味深いのは、相互関税の税率の高低差がそのまま各国の焦りに反映されていないという点だ。一般には中国へのダメージが最も深刻と考えられてきた。しかし慌てているのはむしろ日本や韓国、そしてEUなど同盟・友好国だ。

その理由は「想定よりはるかに高い関税だった」(前出・クルーグマン)ことや同盟・友好国にかえって厳しい内容であること。そして準備不足という点が指摘される。

想定を上回る税率という点では、「当初は最大でも一律20%程度」(金融ジャーナリストのロン・インサナ氏)と見込まれていたというから、市場が驚愕したのは無理からぬところだ。

また同盟・友好国への配慮のない課税という意味では、これもトランプ自身が「友好国も敵国も皆アメリカを利用してきたが、多くの場合、友好国の方が敵国よりも悪質」と評したのだから、ある意味既定路線だ。

準備不足については、やはり同盟・友好国としての甘えが抜けなかったという話だ。

身構えていた中国が即座に「アメリカからのすべての輸入品に対し同じ34%の追加関税を課す」と発表したのは、備えていたからに他ならない。

日本や韓国に比べて中国が落ち着いて対応しているように見えるのは、例えばここ数年を見ても、貿易における対米依存を着実に減らしてきた点からも明らかだ。これが一定の自信につながっていることは間違いない。

その上で中国は長期戦を覚悟している。それは、トランプの「製造業を関税だけでアメリカに回帰させる」という政策が、非現実だと現政権が悟るまでの期間のことだ。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 関税32%の衝撃。トランプ爆弾で日本以上の重症を負う台湾が犯した“痛恨のミス”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け