中国で日産・ホンダ・トヨタがこぞって搭載する自動運転「Momenta」の魅力

Shanghai,china-april,26th,2025:,Momenta,Company,Brand,Logo
 

中国でトヨタ、ホンダ、日産がそろって採用した「Momenta」の自動運転システム。いったいどのような技術なのでしょうか?日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、Momentaについて詳しく掘り下げています。

中国でトヨタ、ホンダ、日産そろって採用、自動運転「Momenta」とは?

シャオミ車の事故により、「スマートドライビング」というワードは禁止用途になりつつある中国。

それでも先進運転支援システム(ADAS)や、乗用車の自動運転化への強いニーズに変化はない。

中国ではトヨタ、ホンダ、日産もこの方面に手を伸ばしてきた。三社がそろって採用したのが中国新興Momentaだ。

Momentaとは? 先日閉幕した上海モーターショーにも出展したMomentaの最新動向を含めてまとめた。

ユニコーンの域を超える

Momentaは2016年に設立され、北京と蘇州を拠点に急成長したスタートアップだが、その技術水準と事業構造はすでにユニコーンの域を超えている。

近年ではメルセデス・ベンツやGM、トヨタなど世界的なOEMから直接出資を受けるなど、名実ともに“グローバルブランドの共通の選択肢”としての地位を確立しつつある。

自己強化型のAI

Momentaが強みとするのは、単なる自動運転アルゴリズムではない。

「飛輪(フライホイール)モデル」と呼ばれる独自の成長戦略は、AI開発におけるデータ収集→学習→再展開という好循環を回し、使えば使うほど賢くなる自己強化型のプラットフォーム構造を実現している。

さらにこのモデルは、「ADASで得た大量の実走行データ」をもとに、「将来の完全自動運転タクシー」、いわゆるロボタクシーにフィードバックする仕組みも備えており、“1つのフライホイールと2本の足”という表現で語られる。

量販車からデータ収集

実際、Momentaのソリューションはすでに130を超える量産車モデルに採用され、累計搭載台数も30万台を超える。

トヨタ、ホンダ、日産も今後この中に含まれていく(トヨタはすでに販売開始済み)。

三社のEVがすぐにバカ売れするほど中国の環境は甘くないが、ビジョン通り、三社を含む、多くの乗用車から走行データの確保に努めているのが現状だ。

このデータをAIに学習させてモデル精度を向上させ、既販車にはOTAで、今後販売する乗用車には新規搭載でADASに再展開。これと同時に、ロボタクにも応用する。

この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 中国で日産・ホンダ・トヨタがこぞって搭載する自動運転「Momenta」の魅力
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け