MAG2 NEWS MENU

日本よ「こども家庭庁」をぶっ潰せ。知れば誰もが激怒する血税7.2兆円「中抜きし放題」の実態!省庁廃止で少子化が解決する理由(作家・元国税調査官 大村大次郎)

元国税調査官の大村大次郎氏が、「こども家庭庁」の恐るべき税金の無駄使いを徹底批判する。年間7.2兆円の予算を使いながら成果ゼロというだけでも国民は呆れるばかりだが、大村氏によれば同庁は、自民党・財務省による伝統的な「税金無駄遣いのサンプル」のような存在だという。彼らの目的は国会議員や官僚の重役ポストを増やし“中抜き”で儲けることにあるため、新しい省庁をつくらせてはならないと指摘する。(メルマガ『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』2025/6/1号より一部抜粋、再構成)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

「こども家庭庁」をぶっ潰せ

昨今、こども家庭庁への風当たりが強くなっています。少子化対策等のために令和5年(2023年)に新設された省庁で、年間予算を7.2兆円も使っているにもかかわらず、少子化にまったく歯止めがかかっていないことから、「こども家庭庁は7兆円も使って何をしているんだ?」という怒りの声がネットなどで氾濫しているのです。

はっきり言えば、こども家庭庁はまったく不要なものであり、自民党、財務省の伝統的な「税金無駄遣いのサンプル」のような存在です。

自民党による「税金無駄遣い」の王道パターン

自民党や財務省が行なってきた「税金無駄遣い」の王道パターンには、次のようなものがあります。

1つの分野に新しい予算をつける場合、たとえば東日本大震災の復興のために予算をつけるとき、新しい官庁(もしくは機関)をつくります。

なぜ新しい機関をつくるかというと、新しい機関をつくれば、そこに新しいポストが生じ、その機関を運営するための様々な経費を使えるようになるからです。

様々な付随経費が生じることによって「中抜き」できる機会が増えるのです。

東日本大震災の復興を国土交通省に担わせてもポストは増えませんし、「復興のための実額」しか予算には計上できません。しかし新しい省庁をつくれば、復興のための実額だけではなく、省庁を運営するための様々な予算を計上できます。

予算をより複雑にすることで、中抜きする機会も多くなります。だから、復興庁という新しい省庁をつくり、新しいポストや様々な付随経費を計上し、そこから政治家周辺や官僚たちが中抜きして儲けを得ているのです。

東日本大震災の復興予算に不透明な部分が多いことは、たびたび指摘されていますが、その大きな要因として「復興庁」の存在があります。

それとまったく同様のことが、「こども家庭庁」にも言えるのです。

こども家庭庁が新設されることで、国会議員には、こども家庭庁のトップである「特命大臣」のポストが用意されました。

国会議員というのは、大臣になりたくてしょうがないものです。でも、大臣のポストは数が限られていますし、国民の目があるのでそう簡単に増やすことはできません。が、「こども家庭庁」をつくって少子化対策を担う大臣ポストをつくるということにすれば、国民の目を誤魔化せます。

こうして、めでたく大臣ポストを1つ新設できたというわけです。

しかもこのこども家庭庁には副大臣政務官も設置されています。この副大臣、政務官も、国会議員にとってはそれなりに重要なポストです。

つまりは、こども家庭庁を新設することによって、大臣、副大臣、政務官という国会議員の重要ポストが新しくできた、ということです。(次ページに続く)

【関連】「独身税はデマ」というデマがやばい!独り身も子育て夫婦も共倒れ!? こども家庭庁の“日本弱体化計画”を止める方法はあるのか

莫大な税金を使って官僚の重役ポストをつくっている

また、こども家庭庁の新設は官僚側にも大きな恩恵があります。新しい省庁をつくったわけなので、当然、「重要ポスト」もいくつか新設されるわけです。

たとえば、こども家庭庁の長官には、厚生労働省出身の渡辺由美子氏が就いています。

1つの省庁の長官となると相当に重要なポストですから、退庁後の天下りには事欠かないはずです。

また事務方ナンバー2である官房長には財務省出身の中村英正氏が就いています。

ほかにも、こども家庭庁には官僚の重要ポストが数多く用意されており、多くの官僚たちが就任しています。

彼らは官僚としてのキャリアに“箔”がつき、天下りの条件が格段に良くなるのです。

こども家庭庁には、450人もの職員がおり、霞が関ビルディングに居を構えています。家賃や人件費だけでも相当な額に上ります。もちろん、そのほかにも様々な事務経費、運営経費がかかるのです。

こども家庭庁のトップである三原じゅん子特命大臣は、「こども家庭庁は7兆円も使って何をしているんだ?」という批判に対して「7.2兆円のうち厚労省の業務を引き継いだものが3.2兆円であり、いろいろやってたらこれだけの予算になる」などと抗弁しています。

しかし裏を返せば、こども家庭庁は、厚生労働省業務の引継ぎ分を差し引いても4兆円もの予算を使っているわけです。

が、こども家庭庁ができたことによって、子供を産みやすくなったとか、育てやすくなったというような具体的な効果はほとんど聞かれません

待機児童問題が解消したのは、単に子供の数が減ったので枠があいたというだけであり、ほかに何か子育て環境がよくなった形跡はまったくないのです。

つまり、こども家庭庁というのは「本来、厚生労働省が3.2兆円の予算で行っていた業務を、新しい省庁に引き継がせることによって、倍以上の予算をかけて行うようになった」というのが真実です。

新しい省庁をつくることで、どさくさに紛れて重要ポストをいくつも新設し、様々なわけなわからない予算を組み込むことで、倍以上の税金を喰う怪物になってしまったのです。(次ページに続く)

こども家庭庁はぶち壊した方が国民のため

税金の使い方でもっとも効率的なのは、「お金が必要な人のところに直接お金を支給すること」です。

が、日本の社会福祉ではこの「直接支給」が非常に少ないのです。たとえば、日本の生活保護は有資格者のうち実際に支給を受けているのは2~3割と見られています。これは欧米諸国では考えられないことです。国民に直接お金を支給することを、国は非常に渋るのです。

が、日本の社会福祉に使われる予算自体は決して少なくはありません

日本の社会保障や福祉では必ず、間に様々な機関が入り、なんやかんやと余計な事業を行なって中抜きされるので、予算だけは莫大なのに、国民にはほとんど恩恵がないという状態になっているのです。

もし現在の日本で新生児に100万円ずつ配ったとしても、7000億円にしかならないのです。300万円ずつ配っても2兆円ちょっとです。

子供を産んだら300万円もらえるのであれば、頑張って子供をつくろうかという若夫婦はけっこういるはずです。

こども家庭庁はその3倍以上の予算を使いながら、なんら効果を上げられていないのです。

以前、このメルマガでもご紹介しましたが、公益法人「1more baby 応援団」の既婚男女3000名に対する2018年のアンケート調査では、子供が2人以上欲しいと答えた人は、全体の約7割にも達しています。

しかし、74.3%の人は「2人目の壁」が存在するとも回答しているのです。

この「2人目の壁」というのは、子供が1人いる夫婦が、本当は2人目が欲しいけれど、経済的な理由などで2人目をつくることができないということです。

「2人目の壁」があるということは、当然「1人目の壁」や「結婚の壁」もあるはずです。

もし子供を生めば、300万円の支度金を出すという政策を打ち出せば、この「2人目の壁」「1人目の壁」も打ち壊せる可能性が高いのです。

そして、こども家庭庁をぶち壊せば、そのくらいの予算は簡単にねん出できます

こども家庭庁がやっている業務は厚生労働省でできるので、こども家庭庁を壊しても誰も困らないのです。こども家庭庁の要職に就いている議員と官僚以外は――。

(『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』2025/6/1号より一部抜粋、再構成。全文は登録のうえお楽しみ下さい。同号では、今回ご紹介した「“こども家庭庁は不要”という正論」のほか、「社会保険料の控除漏れに気を付けよう」「財務省の秘密警察2」「レンタルオフィスは使えるか?」「税金をがっぽり取られた出版社の話」「決算賞与を使いこなそう」も掲載。メルマガ登録で、すぐに全文をご覧いただけます)

【関連】国民・玉木さん、れいわ・山本さん、参政・神谷さんへ。「消費税を減税する」という貴殿方の決意に嘘はありませんか?口だけ自分だけの惨状に失望しています(作家・元国税調査官 大村大次郎)

【関連】元国税が暴露「財務省キャリア官僚」のヤバい正体。数百人の試験バカが国家権力で国民をイジメ抜く

【関連】元国税調査官が教える「生活保護のススメ(1)」若い人や働ける人もOK! 健康で文化的なナマポ生活を堂々と享受しよう

【関連】元国税調査官が社長に教える「税理士の実力」試験突破組と国税OB組はどちらが優秀?税務署とのパイプ(酒席)に御利益はある?

大村大次郎さんから届く専門情報

特別版メルマガを今すぐ購読

※ワンクリックで簡単に登録できます↑
¥550/月(税込)毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます

有料メルマガ『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』では、事業者の方がぜひ知っておきたい起業ノウハウ、会計情報、税務情報などを発信しています。(今月の配信号 | さらに以前のバックナンバー

【関連】小林よしのり氏が疑念を抱く「こども家庭庁」の裏。隠す気もなくなってきた統一協会の恐ろしさ

image by: こども家庭庁

大村大次郎この著者の記事一覧

元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授。「正しい税務調査の受け方」や「最新の税金情報」なども掲載。主の著書「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』 』

【著者】 大村大次郎 【月額】 ¥550/月(税込) 【発行周期】 毎月 1日・16日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け