スマホを取り上げてもムダ。子供の文章力を上げるためにすべきこと

shutterstock_699263761
 

中学入試で避けて通れないのが、記述式の問題。近年その数は増加の傾向にありますが、不得意にしている子供も少なくありません。親として、普段の生活の中でサポートできることはないものでしょうか。今回の無料メルマガ『親も子供も一緒に伸びていく』では著者の高久手はるかさんが、夕食時の母と子の会話を例に取り、子供に整った文が書けるような記憶を蓄積させる方法をレクチャーしています。

国語の記述問題が苦手な子の共通点とは

国語で本文を読むのは良くても、いざ記述問題を解答するのは苦手という子どもは多いです。そりゃそうですよね。記号を選ぶのとは違って、問題に沿うように「文章で」書かなくてはいけないんですから。

塾で教えていて感じるのは、子どもたちが「文章で書く」ということのハードルの高さです。つまり、主語、述語が最低限でも揃っていなければならないということ。

日本語の特性として、主語が無くても、述語が欠けていても、意味が通ってしまうんですね。記述問題が苦手な子にはこの「主語と述語」が整っていなくても、違和感を抱きくいという共通点があるようです。

例えば、夕食の食卓を囲んでいた時に、お子さんがカレーを食べながら「お母さん、人参」って言ったら、あなたはその一言をどう解釈しますか?

  1. カレーの中に人参を発見した
  2. 嫌いな人参を見つけて嫌がっている
  3. 明日の調理実習で人参を持っていく必要があるので、用意して欲しい

子どもの表情や口調の情報がありませんから、どの選択肢もアリです。もしも3.の意味だったら、カレーを作った後なので大慌てになりそうですが。

ここで問題なのは、子どもが「お母さん」という呼びかけ以外には「人参」としか言っていないことです。人参以外の情報がないんですね。このような情報不足な発言が幼児ならばまだしも、小学生、中学生、時には高校生でも起こります。

それが一番顕著なのがLINEに代表されるトークアプリです。まるで電話か対面での会話のように、テンポよくスピーディーにやり取りが続けられるのが、これらのアプリの楽しいところなんですが、主語・述語等が整った文章にはなりにくいんです。文章どころか、スタンプで一通りのやりとりが完結することだってあります。

今の子供たちは、これらのアプリ、通信手段がある時代に生まれています。大人と違って、主語・述語を明らかにしなくても自分の意図が「通じるはず」と思っています。これが先々どれだけ危険なのかは、社会経験のあるお父さん、お母さんならばよくお分かりでしょう。

もはや子供たち世代からLINE等のアプリを取り上げるなんてナンセンスです。

ならば、どうするか?

print
いま読まれてます

  • スマホを取り上げてもムダ。子供の文章力を上げるためにすべきこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け