マネーボイス メニュー

「預金するほど金が減る」世界の新常識。日本もスイス系銀行に追従

スイス系銀行で、顧客預金に対して保管手数料をさら厳しく徴収していくとの海外報道が出ました。翻訳しながら要点を解説します。日本も近い将来、必ず同じ道を進みます。(『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』)

※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2021年1月23日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

銀行に預ければ預けるほど、目減りするようになる

給与振り込みの口座以外は、保管手数料と称して、マイナス金利で預金額は減らされる流れにあります。

預金者は、自然とその給与振込口座へと現金を集約して行き、政府は国民背番号と組み合わせて、簡単に補足ができる。

これが世界の趨勢(すうせい)でしょう。

スイス系銀行で、顧客預金に対して保管手数料をさら厳しく徴収していくとの海外報道が出ました。翻訳しながら要点をまとめます。日本も近い将来、必ず同じ道を進みます。

スイスのUBS銀行グループは今後、スイス中央銀行の金融政策としてマイナス金利の深堀りが予想されるため、対応策として顧客預金の保管手数料の上限限度額を引き下げる。

同銀行内のメモによると、今年(2021年)7月から、25万スイスフラン(28万ドル)以上の預金に対して、保管手数料を徴収するとのことである。

現在の手数料を徴収する預金限度額は、200万スイスフラン以上。つまり、保管手数料が徴収される対象預金顧客が大幅に増えることになる。

ただし、同行で住宅ローンを組んでいる顧客及びUBSが運営しているファンドに投資している顧客に対しては、預金保管手数料を徴収しない。

欧州の多くの銀行は、預金にマイナス金利(預金手数料の徴収)を適用して、預金顧客を他の金融商品の投資へと誘導している。

今年、UBS銀行グループは海外在住の預金客に対して、当座預金額が50万フラン以下の口座について毎月330フランの手数料を取りだした。

競合するCredit Suisse銀行グループも200万スイスフラン以上の顧客に対して、同様の預金手数料を徴収している。

なお、採算改善策として、UBS銀行グループはスイス国内の支店40カ所を3月に閉鎖すると決めて
いる。リストラ対象となる銀行員150人はデジタル化に対応するための部署に配置転換され、今後はデジタル化の社内教育を受ける予定。

競合するCredit Suisse銀行も 同様に国内の支店閉鎖と500人程度の人員解雇を計画している。

出典:UBS Lowers Threshold to Charge Depositors for Negative Rates – Bloomberg(2021年1月12日配信)

このように、銀行にお金を預ければ預けるほど、目減りするようになってきています。次ページでは、日本とスイスの政策金利の推移をグラフで確認します。

Next: 日本も同じ道を行く? スイスと日本のマイナス金利を比較



スイスと日本のマイナス金利を比較

以下の図表をご覧ください。2000年から現在までの政策金利の推移です。

(ア)スイスのマイナス金利 現在はマイナス0.75%

(イ)日本のマイナス金利 現在はマイナス1.0%

日本も近い将来、必ず同じ道を進みます。

続きはご購読ください。初月無料です

【関連】ジム・ロジャーズ、バフェットも金相場に注目!なぜ賢人たちが買い急ぐ?=花輪陽子

【関連】10年後の日本を襲う在宅ホームレス問題。引きこもり老人が年金を食い尽くす=鈴木傾城

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2021年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・イタリア:電子決済誘導計画(1/27)
・ロシア:外貨準備の変化(1/26)
・ドイツ銀行:金価格下落操作の罰金(1/24)
・失業給付の季節調整前と調整済(1/24)
・スイス:預金のマイナス金利は増えるのみ(1/23)
・パンデミックに邪魔されて(1/22)
・米国雇用状況の実態(1/21)
・米国:2021年景気予測(1/20)
・米国:持続可能だろうか?(1/19)
・中国勢の排除(1/18)
・米国 公式統計のデータは信用できるのか?(1/17)
・米国の倒産(1/16)
・米国住宅価格の上昇(1/15)
・個人破産を避けられるかが問題(1/14)
・米国の歴史で最初の経済恐慌(1/13)
・米国陸上輸送の状況(1/12)
・マイクロ・プラスティック汚染は究極のレベルに到達(1/11)
・米国:失業者増加の兆候?(1/10)
・コロナ:有効な手立てが無い現在(1/9)
・コメルツバンク:2021年どうなるか?(1/8)
・久し振りの金貨発行(1/7)
・中国:埋蔵鉱脈の更なる地上げ(1/6)
・大災害の襲来で個人破産(1/5)
・ゴールドマン・サックス、豪州パース造幣局の現物金地金ETFを完全買収(1/4)
→いますぐ初月無料購読!


※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2021年1月23日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】ダボス会議「グレートリセット」で仕組まれる金融崩壊とコロナ後の資本主義=高島康司

【関連】長生きが罰になる日本で「安楽死」を甘えと切り捨てる偽善者に告ぐ=鈴木傾城

【関連】若者こそ知るべき日本会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏

image by:yoshi0511 / Shutterstock.com
いつも感謝している高年の独り言(有料版)』(2021年1月23日号)より一部抜粋、再構成
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

いつも感謝している高年の独り言(有料版)

[月額660円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]新聞等に報道されない海外でのディープな情報をお届けします。出来る限り、時代を先取りした情報やデータをお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。