想定以上に長生きしてしまうリスクは、最終的に「カネをどうするのか」という問題に帰結していく。生活費はどうするのか。医療費はどうするのか。介護費用はどうするのか。貯金を使い果たしたらどうするのか……。日本はいずれ、安楽死の是非も含めて少子高齢化への対応を迫られる。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。
「長生きすることのリスク」が上昇していく
これから日本で社会問題化することがひとつある。それは「長生きリスク」だ。
現在は血縁も地縁も希薄になり、徹底的な資本主義社会になり、高齢者も子どもや地域に助けられる社会ではなくなっている。
高齢であっても「自分の面倒は自分で見よ」という社会である。日本は単身世帯が増えているのだが、この単身世帯の増加は配偶者を亡くした「おひとりさま」の高齢者が増えていることも要因のひとつとしてある。
結婚しない若年層だけではなく、高齢者も単身世帯化しているのである。かつての日本は家族3代が同じ家で暮らす大家族だったのだが、そんな家族構成はもうとっくに昔の話だ。
この社会で高齢者の命綱になるのは、言うまでもなく「貯金」や「年金」だ。
長生きすればするほど貯金は乏しくなっていく上に、長生きする人が多くなればなるほど社会保障費は削減されるようになる。
日本は少子高齢化を放置し続け、子どもが減っていることが日本の問題を引き起こしているというのに、いまだに少子高齢化対策を他人事のように思っているので、増え続ける高齢層を国民が支えることが限りなく難しくなりつつある。
そのため、社会保障費は充実していく方向に向かうのではなく、限りなく削減されていく方向にいく。年金受給年齢も引き上げられるし、年金額で生活することもできなくなっていく。
かくして「長生きすることのリスク」が上昇していくことになる。
長生きを喜べない高齢者たち
1963年には153人しかいなかった100歳以上の高齢者は2018年は6万9,785人で、約7万人になろうとしている。100歳どころか110歳を超える高齢者も日本では珍しくなくなっている。人口動態で見れば、日本は間違いなく世界でも有数の「高齢者国家」なのである。
それは喜ばしいことなのだが、多くの高齢層は長生きしたことをそれほど単純に喜んでいない。「老後の生活はどうするのか」「経済的困難の中で生き続けなければならない」という不安を抱えているからだ。
実際、生活保護受給者はすでに高齢層が半分を占めているのだが、この割合はこれからもどんどん増えている。生活を支える貯蓄が不十分なまま高齢化してどうしようもなくなってしまった高齢層が苦しんでいるのである。