マネーボイス メニュー

正しく「寄付」できる子はお金に困らない。金銭教育のベストなタイミングと教え方とは?=遠藤功二

子どものうちに「お金の勉強」をさせようということが近年よく言われています。でも、お金の使い方のひとつでもある「寄付」の概念は、なかなか教えるのが困難です。お金の教育に特化したファイナンシャル・プランナーの遠藤功二さんが、自分の子どもに教えた寄付への教育が大いに参考になりそうです。(『億の近道』)

プロフィール:遠藤 功二(えんどう こうじ)
日本FP協会認定CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、MBA(経営学修士)。大学時代に借金に追われた経験からFPの資格を取得し、金融機関に就職。証券会社と外資系銀行で延べ1,000人以上の顧客を資産運用アドバイザーとして担当したが、組織のしがらみで顧客中心のサービスが提供できず、雇われFPとして働くことに限界を感じる。しかし、収入が途絶えることの恐怖から簡単には、会社から踏み出すことができず、ストレスを貯める日々を送る。FP資格やMBAをとっても、会社にお金で縛られていたら何もできない。「お金のためだけに働くつまらない生き方を他の人たちにはさせたくない。」という志をもち、お金が原因で不幸になる人を少しでも減らすべく、教育特化のFPとして奔走中。

金銭教育は寄付より「稼ぐ・貯める・使う」が先

小学生の親のために、お金の教育論について寄稿しております遠藤です。

お金の使い方の1つ「寄付」の概念を教えることは、とても大切なことです。最近、金融庁が作成した「うんこお金ドリル」でも一部、寄付の概念について触れていました。

金融経済教育推進会議が作成した金融リテラシーマップ(日本人が最低限身につけておくべき金融リテラシー)でも、ボランティアや寄付については少しですが触れられています。
※参考:金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード – 知るぽると

私は寄付の教育は、自分でお金を「稼ぐ・貯める・使う・増やす」ができてからで十分だと思っています。自身で子どもにお金の教育をやってみた結果、そう思ったのです。

金融リテラシーマップでも「寄付」には少ししか触れていませんので、たぶん私と同意見なのだと思います。

寄付を教える際は、「理想の押し付け」にならないよう気をつけたいものです。

お年玉で寄付させても無意味

寄付の概念を教える事例として、私の子どものエピソードをお話します。

私の子どもは、私の両親にとっての初孫で、長男なので、とても甘やかされていました。おもちゃを買ってもらっても感謝せず、誰に買ってもらったかも忘れてしまうような感じでした。

「こんな感謝のない心では、良い大人になれない」と思ったのをよく覚えています。

そこで、家庭でお金の教育をするようにしました。そうすると、子どもは自分の欲しいものは自分で働いて(家のお手伝いをして)稼いだお金で買うようになり、物を大切にするようになりました。じーじが「何か買ってあげる」と言っても、「自分で買うからいいよ」と言うまでになりました。

このようなお金の教育をしっかりと始める前のことです。

お年玉をもらった子どもが、「何かに使いたい」と言いました。私は、(理想の押し付けの典型なのですが)寄付の精神を教えたいなーとなんとなく思っていたので、「お年玉をくれたバーバに、何か買ってあげたら?」と言いました。すると子どもは、バーバの好きな、スタバの甘い飲み物を買ってあげていました。

それを見て、すごく違和感がありました。「労せず得たお金を人のために使っても、ぜんぜん偉くない」私はこう感じたのです。美しくなかったわけです、その光景が。

うちの子は、初孫、長男なので、物はすぐに手に入る環境にあり、ハングリーではありませんでした。余裕資金のお年玉をバーバのために使っても、懐は痛まないわけです。

Next: 感謝のない子どもが急に変わった? お金教育の劇的効果



自分の懐を痛めてプレゼントする経験

「もっとお金の大切さを教えないといけない」こう思って、お金の教育を家でするようになりました。その効果は、さっき申し上げた通りです。子どもはすぐに変わりました。

子どもが自分で使うお金を家の仕事(お手伝い)で稼ぐようになって久しくなった頃、久々に私は子どもに「ママにお花でも買ってあげようか」と提案してみました。私もお金を出すので、一緒にママにプレゼントをしようという提案です。

うちの子どもは、悩みました。「プレゼントは買ってあげたいけど、自分の買いたいものを計画しているし、はっきり言って自分のお金を使いたくない」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

結局、子どもは、その月の自由に使える予算のうち、400円をプレゼントに捻出することにしました。これで漫画1冊がおあずけです。

この時、「この子はお金の大切さわかっているな」と確信しました。お年玉でバーバに奢った時とは、手応えがぜんぜん違います。

なけなしのお金を人のために使うのは、大人でもなかなかできないことです。

「寄付」について教える最適なタイミング

このタイミングだと思って、子どもに寄付のことを教えました。

「人のために使うお金を入れる貯金箱」を用意しようという提案です。学校では「赤い羽募金」をしてますので、子どもは募金については知っています。人のためにお金を使うことが素晴らしいことだとも知っています。

でも、子どものおこづかいでは、なかなか人のためにお金を使っている余裕はありません。「お金に余裕があるから太っ腹」なわけがありません。

私の子どもは「人のために使うお金を入れる貯金」に、お金を貯め始めています。このように、寄付金をはじめから自分の懐には入れずに、分けておけば、人のためにお金を使うことなんて大したことはありません。人のために使うお金はオフバランス(帳簿に載せない)ということです。

「ママのためにプレゼントは買いたい。でも、自分ががんばって稼いだお金を使うのはつらい」この葛藤があったからこそ、「人のために使うお金を入れる貯金」の意味が理解できます。

なんでも好きなものを買ってもらっている子に、「おこづかいの一部は募金しましょう」と教えるだけでは、「ふーん、そういうものなんだ」という反応しか得られません。

お金の教育は、子どもが葛藤の中から一皮むける機会を与えてくれます。

【関連】「専業主婦の妻が働かない…」夫のボヤキが完全に間違っているワケ=山本昌義

【関連】10年後の日本を襲う在宅ホームレス問題。引きこもり老人が年金を食い尽くす=鈴木傾城

【関連】今年の10大リスク首位は米次期大統領。世界分断に備えぬ日本は衰退一途か=原彰宏

image by:Valerij Milanovic / Shutterstock.com

億の近道』(2021年3月31日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

億の近道

[無料 週3~4回]
個人投資家の方にも機関投資家並み、若しくはそれ以上の情報提供をするのが目的です。株式で「億」の資産形成を目指しましょう!我々マーケットのプロが導きます。各種コラムが大好評!内容に自信アリ。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。