マネーボイス メニュー

海外頼みでは円安もインフレも止まらない。1ドル140円突破からどこまで進む?相場を動かす3大要因から先を読む=矢口新

ドル円が140円台後半にまで上昇、1998年8月に付けた147円台後半まで高値の目途がなくなった。そこで気になるのが、円安ドル高はどこまで行くのかである。結論を言えば、円安はまだまだ続く見通しだ。ドル円レートを決める3大要因から解説したい。(『 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』矢口新)

※本記事は矢口新さんのメルマガ『 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』2022年9月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に 今月分すべて無料のお試し購読 今月分すべて無料のお試し購読 をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

プロフィール:矢口新(やぐちあらた)
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。

ついにドル円140円突破「円安ドル高」はまだまだ続く

ドル円が140円台後半にまで上昇、1998年8月に付けた147円台後半まで高値の目途がなくなった。そこで気になるのが、円安ドル高はどこまで行くのかだが、結論を言えば、円安はまだまだ続く見通しだ。

私は、ドル円レートを決める3大要因は、以下であると著書やコメントでも言い続けている。

1. 日本の貿易収支(円の実需の売買を示す)
2. 日米金利差(資本実需の動向を示唆する)
3. 投機的売買(取引金額的には圧倒的だが、保有期間に制限がある)

長期トレンドに与える影響は(1)(2)(3)の順番で、短期的な動向ではまったく逆の(3)(2)(1)の順番となる。

これは短期的な動向は取引金額に左右されるが、長期トレンドは保有期間に左右されることを意味している。

その見方が正しいとすれば、(32年前の著書で指摘した市場価格変動の本質、構造的要因が間違っていないとすれば)、現状では中長期的な円安を止める手立てはなく、短期的にも目先の円安を示唆している。

これらは長年にわたって繰り返し、繰り返し述べているので、まずは 当メルマガ 当メルマガ で配信した今年8月1日付けのコメントから部分引用する。

7月29日のニューヨーク市場で円相場は3日続伸、前日比1円05銭円高・ドル安の1ドル133円20銭近辺で取引を終えた。2週間ほど前の139円台からは4%以上の上昇で、6月中旬以来の円高水準となる。

こうしたことで、今後は円安に進んでもそれはオーバーシュートで、円安は定着しないという見方が出てきた。ロイターの記事を引用する。
※参考:円安続かず、日銀の為替介入必要なし=「ミスター円」榊原氏 – ロイター(2022年7月30日配信)

(上記の記事にある)その意味では、「円安は(主に)日米間の金融政策の違いによって引き起こされた」と言っても間違いではない。

とはいえ、ここで(主に)を()で括ったのは、他にも金利差に負けない大きな要因が円安に繋がっているからだ。

この10年間で、このような勢いでドル円が上昇したのは2回目だ。2012年の後半から、2015年の終わりにかけてで、日米金利差は動かなかったが、ドル円は76円から124円に上昇した。この時の主な要因は、日本の貿易赤字だと私は見ている。

貿易赤字とは、輸入金額が輸出金額を上回ることで、日本の場合では主にエネルギーを買うための外貨需要が、輸出で得た外貨供給を上回ることを意味する。貿易赤字とは、端的に言えばドル不足で、そうしたドル買い需要がドル円レートを押し上げるのだ。

今回の円安ではどうか?

過去最大の貿易赤字になる見通しだ。日本は世界でも有数のエネルギー海外依存国なので、今後の世界情勢を鑑みれば、貿易赤字が定着してしまう可能性が高い。ウォールストリート・ジャーナルなどは、「米国産ガスが世界で争奪戦」としているので、高い天然ガスを買わねばならなくなる可能性が高い。

岸田政権はそうした今後の世界情勢を鑑みて、国防費を倍増させる計画だが、武器購入などで、ここでも大量のドルが必要となるはずだ。

また、日本は食糧の自給率を下げ続けている。ここでも外貨需要が減る見通しが立たない。エネルギーのほぼ全て、食糧の大半を海外依存していて、岸田政権はどのようにして日本を「自衛」するつもりなのだろか?<中略>

私が知る限り、世界的な利上げは進行中で、米国もまた道半ばだ。つまり、円相場トレンドの2大要因とも言える、日本の貿易収支と、円と海外金利差のどちらもが長期的な円安トレンドを示唆している。

こうした円安トレンドが止まる見通しは今のところない。どこまで行くのかさえ分からない。日本産業の空洞化により円安が輸出拡大に繋がる割合が下がっており、生活必需品の輸入依存を進めたために、円安がさらに貿易赤字を拡大させる可能性が高いからだ。

ここ20〜30年間の日本の政策は、海外へのバラマキを続けながら、海外への依存を深めると言う奇妙なもので、日本を土台から弱めることに繋がってきた。

その結果ともいえる貿易実需と資本実需が置かれた現況を鑑みると、ここ2週間ほどの円高は投機資金の反対売買によるものである可能性が高い。そうした自律反発によるものでは6~7円幅の反転は十分な値幅なので、経験則から円安に戻る日も近いと見ている。

※参考:・ここからは円高か、円安か? – 矢口新の生き残りのディーリング(2022年8月1日配信)

上記コラムには図表も挙げているので、ぜひ参照していただきたい。ちなみに、7月中旬以降の投機的なドル円ロングは、下図右端の矢印で示したように、急激に巻き戻された(円ショートが減り、円ロングが増えた)結果、ドル円の高値から安値までの変動幅は約9円に達した。

参考図01:シカゴの円先物ポジション(出所:IMM)

100円近辺の7円幅は7%で、130円近辺の9円幅に相当するが、これは後付けの言い訳で、このところの変動幅は経験則を超えて大きい。

Next: どこまで行く?海外頼みでは円安もインフレも止まらない



海外頼みでは円安もインフレも止まらない

また、5月16日のコメントでは以下のように述べた。

日銀は4月28日の金融政策決定会合において、以下の声明文にあるような超緩和的金融政策の維持を決めた。
※参照:当面の金融政策運営について – 日本銀行(注1・2は賛否委員の内訳)pdfファイル
※参照:連続指値オペの運用等について – 日本銀行 pdfファイル

ドル円は、3月初めからの2カ月間で13%以上上昇しているが、日銀は頑として超緩和的金融政策の維持を決めたことになる。一方で、大半の国の中央銀行は利上げを行っているので、円と諸外国通貨の金利差は広がり続けることになる。この辺りの理由は、黒田総裁の答弁を参照していただきたい。
※参照:総裁記者会見要旨:2022年4月28日(木)午後3時半から約60分 – 日本銀行 pdfファイル

国債とは、国(財務省)の借金証書のようなものだ。その金利が0%だということは、国は金利を全く支払わずに借金できることを意味する。これは年金や生保、銀行、債券投信といった資金運用者にとっては、日本国債で運用しても全く金利が得られないことを意味している。

ここで外国通貨の金利が上昇していくと、外国債券で運用(外国人に貸し出し)するとより多くの金利が得られることになるので、円売り外貨買いの需要が高まることになる。

一方で、高金利は信用力が低いことを意味することが多いので、当該通貨の下落で反対に損失を被ることも少なくない。

とはいえ、図01に見られる国々は、いずれも日本よりはるかに信用力が高い(借金返済能力が高い)国々だ。それらの国々の金利が、右端に見られるように上昇し始めている。これは間違いなく円安要因となる。つまり、日銀は円安を放置したと言えるのだ。

金利差拡大は間違いのない円安要因なのにも関わらず、図01の左側を見れば分かるが、必ずしも実際の円安を意味していない。この図では青色で0%近辺に張り付いているのが円金利だ。サブプライムショック、リーマンショックまでの各国の金利が最低のスイスフランでも3%近くまで上昇したのに対して、円金利は1997年4月以降0.50%を超えたことがないのだ。つまり、この時期には金利差が拡大したのに、円高が進んだことを示している。

とはいえ、国内にまともな運用先がない日本の年金や生保、銀行、債券投信に、日本政府よりも低い信用リスクでこれだけの金利が提供されていることは、円安要因であることには間違いがない。しかし、実際には円高が進行した。これは円安を示唆していた金利差よりも大きな円高要因があったことを暗示している。

2010年までの貿易黒字の間は円高トレンドが続き、2011年に貿易赤字になってから、ドル円は大底を打った。赤字の最大要因は大震災による天然ガス輸入の急増だ。

エネルギーと食料を海外に依存している日本は、それらの価格が上昇しても買い続けるしかない。ここに金利差も開いて行き、円を買ってくれる海外旅行者も受け入れないとなると、円安が止まる見通しが立たなくなる。

そして、円安の進行は同じドル金額の輸入により多くの円貨が必要となることを意味し、更なる貿易赤字の拡大、更なる輸入物価の上昇に繋がることになる。貿易赤字、円安、インフレの負のスパイラルだ。

一方、日銀が利上げを渋る理由の1つには、国債費の上昇がある。日本国債の残高は増え続けてきたが、超低金利を継続してきたおかげで、利払い費は減り続けてきた。それが、2020年度にはマイナス金利政策を続けているのに、遂に19年ぶりの水準に急増したのだ。つまり、超緩和的政策を止めることは、利払い費急増に拍車をかけることを意味しているのだ。

とはいえ、円金利を上げて国内の需要を減らそうにも、エネルギーや食料の需要が減るわけではない。海外発のインフレが止まるのも、海外頼みとなっているのだ。

※参考:ドル円130円超えなのに、日銀はマイナス金利政策を継続 – 矢口新の生き残りのディーリング(2022年5月21日配信)

この上記コラムにも図表を挙げているので、ぜひ参照していただきたい。

ちなみに、岸田政権は「円を買ってくれる海外旅行者」の受け入れを決めた。下図は2012年からの月間海外旅行者数の推移で、最も多い月には299万人が日本を訪れた。これが再び上向けば確かに円買い需要は増える。とはいえ、新型コロナ自宅療養者数が140万人もいる状態で、仮に多くの海外旅行者が日本国内で病気になればどう対処するのだろうか?

参考図02:日本への月間旅行者数の推移(出所:ウォールストリート・ジャーナル)

一方で、旅行収支の黒字が最も大きかった2019年度は約2.6兆円の黒字だが、旅行収支を含むサービス収支が黒字となったことは、かつて一度もない(2019年度は約1.7兆円の赤字)。この点では、海外頼みをしても円安もインフレも止まらない。

Next: 円安はどこまで進むか?短・中長期それぞれの展望



円安はどこまで進むか?

冒頭に書いたドル円レートを決める3大要因を繰り返すと、以下である。

1. 日本の貿易収支(円の実需の売買を示す)
2. 日米金利差(資本実需の動向を示唆する)
3. 投機的売買(取引金額的には圧倒的だが、保有期間に制限がある)

これらの今後の展開を予測してみる。

(1)今年度の貿易収支は過去最大の赤字となる見込みだ。貿易赤字は今後も拡大する可能性がある。なぜなら、日本の輸出金額の大きなものは工業製品が主体だが、その多くは海外現地生産の比重の方が大きいために、円安で輸出急増とはなり難い。一方、輸入はエネルギー、原材料、通信・半導体・電子計算機、医薬品など、日本に代替品がないか、あっても競争力を失ったものがほとんどだ。軍需も同様だ。

(2)主要諸国は利上げを「正常化」と呼んでいる。つまり、政策金利をほぼゼロやマイナス金利とし、中央銀行の資産を短期間に10倍以上にもして、GDPの規模を超えさせた政策の方を「異常だった」と、インフレに苦しむ今ようやく認めたのだ。

一方、日銀の異次元は「Past the point of no return」、引き返せない所を超えてしまった。引き締めに転じられないだけでなく、転じても弊害だけがあって、効果がないのだ。アベノミクスは日本の金融政策を破壊した。このことと、私が考える日本経済の救済法は近著に詳しい。
※著書案内:『日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方』(著:矢口 新 ペーパーバック版)

(3)上図01に見られるように、ドル円のロングは相当に巻き戻された。ドルと円の金利差の拡大は、ドルを持てばより多くのスプレッドが得られることを意味する。そのことを目的に材料の如何に関わらずドルを持ち続けている投機筋の存在を鑑みれば、現状のドル円ポジションはほぼゼロに落としたところから、今また積み上げ始めた段階だ。

繰り返すが、長期トレンドに与える影響は(1)(2)(3)の順番で、短期的な動向ではまったく逆の(3)(2)(1)の順番となる。これは短期的な動向は取引金額に左右されるが、長期トレンドは保有期間に左右されることを意味している。

この見方が正しいとすれば、現状では中長期的な円安を止める手立てはなく、短期的にも目先の円安を示唆している。

続きはご購読ください。初月無料です 続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー>

※2022年9月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年9月配信分
  • 1人の力(9/5)
  • 先週の主な経済ニュース(9/5)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は、矢口新氏のメルマガ『 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』2022年9月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に 今月分すべて無料のお試し購読 今月分すべて無料のお試し購読 をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年8月配信分
  • 米連銀、「正常化」の手を緩めず(8/29)
  • 民主主義の危機(8/22)
  • ソフトバンク・ビジョンファンドが危険な理由(8/15)
  • 台湾問題と日本(8/8)
  • ライバルを叩く(8/1)
  • 先週の主な経済ニュース(8/1)

2022年8月のバックナンバーを購入する

2022年7月配信分
  • 貯蓄は必要か?(7/25)
  • ユーロドルのパリティ割れと、ドル円(7/19)
  • 安倍晋三元首相暗殺に思うこと(7/11)
  • 先週の主な経済ニュース(7/11)
  • 二者択一という不毛の選択:その1、その2(7/4)

2022年7月のバックナンバーを購入する

2022年7月配信分
  • 貯蓄は必要か?(7/25)
  • ユーロドルのパリティ割れと、ドル円(7/19)
  • 安倍晋三元首相暗殺に思うこと(7/11)
  • 先週の主な経済ニュース(7/11)
  • 二者択一という不毛の選択:その1・その2(7/4)

2022年7月のバックナンバーを購入する

2022年6月配信分
  • 築城十年、落城一日(6/27)
  • 先週の主な経済ニュース(6/20)
  • 誰も見たことがない相場環境(6/20)
  • 財政健全化は、過去の遺物?(6/13)
  • これからの投資(6/6)

2022年6月のバックナンバーを購入する

2022年5月配信分
  • ロシアの苦戦と、戦争の壊滅的な拡大懸念のコピー(5/30)
  • ロシアはなぜNATOへの新規加盟を嫌うか?(5/23)
  • 先週の主な経済ニュース(5/16)
  • ドル円130円超えなのに、日銀はマイナス金利政策を継続(5/16)
  • 金融引き締め本格化(5/9)
  • 生保各社、ヘッジ外債圧縮か?(5/2)

2022年5月のバックナンバーを購入する

2022年4月配信分
  • 日本はロシアと戦争する覚悟があるか?(4/25)
  • 先週の主な経済ニュース(4/18)
  • 人々の生産能力を信頼しない税制(4/18)
  • パラレルワールド(4/11)
  • ウクライナ戦争、中国の対応(4/4)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • 先週の主な経済ニュース(3/28)
  • 助けたい(3/28)
  • 目には目を歯には歯を、でいいのか?(3/22)
  • 報道バイアス(3/14)
  • ウクライナ戦争で、わが身を思う(3/7)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • 先週の主な経済ニュース(2/28)
  • コロナ禍より大きかったコロナ対策禍?(2/28)
  • ロシアとウクライナ(2/21)
  • ユーロはいかに欧州を分断したか(2/14)
  • 非伝統的相場の終り(2/7)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • 相場のメンタル(1/31)
  • ウィズ・コロナのリスクとリターン(1/24)
  • ウィズ・コロナのリスクとリターン(1/24)
  • 政府の財政収支黒字化見通し、27年度から26年度に前倒し(1/17)
  • メタバース内の私は、なりたい自分のコピー(1/11)
  • 資本主義は「機能する、しない」という不毛の理論(1/4)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • ありがとうございました(12/30)
  • インフレの何が問題か?(12/27)
  • インフレ対策#2(12/20)
  • インフレ対策(12/20)
  • 長くなる老後を誰が支えるのか?(追加)(12/13)
  • 長くなる老後を誰が支えるのか?(12/13)
  • オオカミ少年? 繰り返される行動制限(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • #601 号外 Youtubeライブ講座のお知らせ(11/29)
  • オミクロン株(11/29)
  • 日本政府の大型経済対策(11/22)
  • #601 号外 3時限目のリマインド(11/19)
  • では、貯蓄は可能か?(11/15)
  • どちらがカッコイイ?(11/8)
  • 貯蓄は必要か?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 三重苦の日本はもうダメなのか?(10/25)
  • 現職の財務省トップが政策批判!(10/18)
  • 公平な分配は税制改革から(10/11)
  • #594 号外 日本が幸せになれるシステム問題集(10/7)
  • 米国で何百万人ものホームレスが出現?(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 財源には触れない未来の日本の首相(9/27)
  • 号外 中国版リーマンショックか?(9/22)
  • 多様性を否定する社会は脆弱(9/21)
  • 米911テロから20年(9/13)
  • 最悪期の首相(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • テイパリングと米株(8/30)
  • アフガニスタンとドル円(8/23)
  • コロナ対策の巧拙がその国の未来を左右する(8/16)
  • 損切りオーダーは不可欠か?(8/9)
  • 快挙と順当勝ち(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 急騰(急落)と波動との関係(7/26)
  • 自分の間合いで戦う勝負師(7/19)
  • 売り買いの判断(7/12)
  • 「消費税が最大財源」が意味するもの(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 投機筋にできること(6/28)
  • 位置について、用意、ドン(6/21)
  • ビットコインが法定通貨に(6/14)
  • 貧富格差は税制で是正できる(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • バイデン政権の狙い(5/31)
  • 株価4万円予想は撤回(5/24)
  • ゼロというポジション(5/17)
  • 誰のための社会保障制度なのか?(5/10)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • #572 号外(4/30)
  • 知ってた? 日本の社会保障制度は崩壊を避けられない(4/26)
  • 投機とマーケットメイキング(4/19)
  • 業界の慣例を鑑みれば、野村の大損失は避けられなかった?(4/12)
  • 野村はどうして2000億円を超える大損失を出したのか?(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 法定通貨とビットコイン(3/29)
  • 財政支援と、ユーロの限界(3/22)
  • 新型コロナウイルス・パンデミックの復習(3/15)
  • 米金利急騰?(3/8)
  • 最近の株価急落について(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 必要性のない技術革新(2/22)
  • ビットコインが運用資産に?(2/15)
  • 地銀再編(2/8)
  • 株の大富豪量産の時代(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • バブルの兆候(1/25)
  • 1人の人間でもできること(1/18)
  • 今が日本のコロナバブルの初動?(1/12)
  • 角を矯めて牛を殺すな(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 2021年はESG投資が本流か?(12/28)
  • マクロ寄生とミクロ寄生(12/21)
  • 75歳以上の医療費2割負担(12/14)
  • 核科学者殺害、イラン硬化(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

【関連】竹中平蔵、ブラック企業の生みの親。この男の「人材使い捨て」思想が日本の若者を今日も殺している=鈴木傾城

【関連】日本経済は「安倍投獄」で大復活する。国際競争力を取り戻す政権交代シナリオの核心=中島聡

【関連】仕事は60歳でスパッと辞めよ。人生100年は嘘、死ぬ間際に後悔しない「FIRA60(ファイラ60)」の人生プラン=榊原正幸

image by:nongamt / Shutterstock.com

相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』(2022年9月5日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―

[月額880円(税込) 毎週月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
ご好評のメルマガ「相場はあなたの夢をかなえる」に、フォローアップで市場の動きを知る ―有料版― が登場。本文は毎週月曜日の寄り付き前。無料のフォローアップは週3,4回、ホットなトピックについて、より忌憚のない本音を語る。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。