マネーボイス メニュー

円高は本当に悪なのか?今、日本人に笑顔が戻りつつあるという皮肉=斎藤満

円高、物価下落に救われた個人消費。日銀の総括検証を機会に、アベノミクスも、円安や物価高を目指すことが日本経済のために本当に良いのか等、総点検する必要があります。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2016年8月31日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。月初のご購読は得にお得です。

家計消費に「天の恵み」となった円高と物価の再下落

最大の問題は個人消費の弱さ

個人消費の弱さが景気の大きな制約になっていることは、政府も認識しています。アベノミクスが「道半ば」とする大きな要素は、個人消費が低迷を続けていることにあります。

実際、安倍政権になってからの家計消費をGDP統計でみると、2013年度こそ消費税前の駆け込みもあって増加しましたが、14年度以降は名目でも減少が続いています。

【関連】安倍マリオ「東京オリンピックへの危険なBダッシュ」3つの落とし穴=斎藤満

例えば、14年度は消費税が引き上げられ、その分価格が高まったのですが、名目の家計消費は0.7%減少(物価上昇を引いた実質では2.8%も減少)、消費税の直接的な影響が抜けた15年度も0.5%減少し、16年度に入っても0.5%の減少が続いています。

その原因は、消費税の圧迫の他、アベノミクスの下でも賃金が増えなかったうえに、税社会保険料負担が増えたことです。

減った収入と増えた税負担

実際、総務省の「家計調査」で月平均の所得内容を見ると、家計の実収入が2000年の508,984円から2005年の473,260円、2010年の471,727円、2015年の469,200円と減少傾向にあるうえ、税・社会保険料負担が2000年の79,646円から2005年にはいったん74,404円に減少した後、2010年81,879円、2015年には88,007円と高まっています。

実収入に占める税・社会保険料の負担割合は、2000年の15.6%から2015年には18.8%に高まっています。

それだけ「可処分所得」が圧迫されているわけで、可処分所得をこの5年ごとの動きで見ると、2000年の429,338円以降、398,856円、389,848円、381,193円と、実収入以上に減少がきつくなっています。

名目の可処分所得が減少傾向にあるうえに、最近は年金の減額がはじまり、さらにインフレにするぞとの政策による脅しやマイナス金利策で預金の減少不安まで生じたために、家計を防衛的な貯蓄に向かわせ、消費性向が低下していることも消費を抑える形になっています。

安倍政権の戦略変更と「天の恵み」

安倍政権としても、さすがに消費の弱さを放置できなくなり、戦略変更をしてまで消費刺激に注力し始めました。

所得格差、低所得者の苦悩を考え、最低賃金の25円引き上げ住民税を払えない年金受給者に1人1万5千円の給付を決めるなど、手を打ち始めました。政府が期待した「トリクル・ダウン」が空振りとなり、所得、資産格差が拡大したことの穴埋めです。

そこへ、家計の消費に「天の恵み」となったのが、円高物価の再下落です。

Next: 家計を犠牲にする円安や物価高は本当に良いことなのか?



家計にプラスとなる円高・物価下落

30日発表の家計調査で7月分の収入支出を見ると、名目の実収入は前年比2.2%も減少していますが、物価が下落している分、実質の減少分は軽減されています。

このため、実質ベースの家計消費も7月は前年比0.5%の減少と、相変わらずマイナスではあるものの、減少幅が縮小しています。

7月の実質消費水準は4-6月の平均水準を約1%上回り、久々に消費に回復の兆しがうかがわれるようになりました。7月の小売りも、実質では前月比でプラスになりました。これも円高、物価下落の賜物です。

この物価下落には円高、原油安も少なからず寄与しています。光熱費やガソリン代などのコスト低下が購買力を支え、輸入食料品などが円高で安くなり、実質ベースで押し上げられている面もあります。

皮肉なことに、日銀がインフレにしようと、円安で物価を押し上げていたころは、実質購買力の低下で消費が減りましたが、物価が下がると消費が回復する形になっています。

円安や物価高は本当に良いことなのか?

政府日銀は1ドル100円に迫る円高にやきもきし、市場も政府の円高阻止策に期待を寄せ始めました。確かに、円高は反射的に株価を押し下げ、企業収益を圧迫し、外国人旅行者の爆買いを冷やします。しかし、これらが過去3年半でさんざん美味しい思いをしてきたのに対し、家計はアベノミクスの犠牲を一手に引き受けてきました

その犠牲に対して、政府が財政面で手を差し伸べるくらいなら、現在の円高、物価下落という「神の恵み」を享受することで、家計が救われれば、政府にもプラスになります。家計に負担を強いる形で企業利益の拡大をもたらすアベノミクスが、全体として見れば経済成果を挙げられなかったことは周知の事実でしょう。

日銀の「総括検証」を機会に、アベノミクスもこの際、円安や物価高を目指すことが日本経済のために本当に良いのかも含め、総点検してみる必要があります。

昨年は銀座を歩くと爆買いの中国人が笑顔で闊歩していましたが、今は円高還元セールが復活し、日本人に笑顔が戻りつつあります。


※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2016年8月31日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。月初のご購読は得にお得です。

【関連】なぜ年金は溶けたのか?「GPIF運用損5.3兆円」の危なすぎる内訳=斎藤満

【関連】消費税は廃止しかない。財務省データで暴く財務官僚「亡国の過ち」=矢口新

マンさんの経済あらかると』(2016年8月31日号)より
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。