マネーボイス メニュー

新設をめざす「遺言控除」の長所・短所を解説!“骨肉の争い”よサヨナラ!

先日、政府は平成29年度税制改正での実施を目指し、「遺言控除」の新設を検討するということがニュースとなりました。遺言を残すということを一般的にも普及させることにより、遺産相続によるもめ事などを抑止するという意図があるようです。
この新設されるかもしれない「遺言控除」について無料メルマガ「こころをつなぐ、相続のハナシ」を配信する行政書士の山田和美さんが長所や短所を詳しく解説してくれています。

遺言書で相続税が安くなる!?遺言控除制度について

遺言控除と言う制度が出来るかもと、ニュースで話題になっていますね。

記事によれば遺言控除とは、遺言書をきちんと残した場合に、相続税を安くしてあげましょう、という制度です。

相続税は簡単にお伝えすると、亡くなった方が持っていた遺産総額から基礎控除額(3,000万円+法定相続人数×600万円)を控除して、そこに税率をかける形で計算します。

遺言控除は、この遺産総額から控除する形が検討されているようです。つまり遺産総額の価額が圧縮されることになるので、結果的に税金が減りますよ、ということですね。

さて、これについて、個人的な意見をお伝えすると。まず、遺言を書くことにインセンティブを与えること自体は大賛成です。

遺言書さえあれば防げる争いは沢山あります。また争族予防のほかにも相続手続を長期化させないなど、遺言書はかなり「使える」ツールなんです。

ただ、なかなか自分事だと思ってくれない方が多いのが現状。

そうした中、金銭的なインセンティブがあることで、自分も遺言を書いておこうかと思う人が増えてくれれば嬉しいです。

一方で、気になる点もあります。

Next: 相続でもめるのはお金持ちだけじゃない




実際、相続でもめるのはお金持ちだけじゃありません。財産の額と、もめるかどうかは全くの別問題です。

控除、ということは当然相続税の計算の話。相続税がかかる人は、国税庁のデータによれば、亡くなる方のうち4%(今年1月の基礎控除改正後でも6%)程度と言われています。つまり、100件相続が起きたとして、そのうち90件以上は相続税を払ってない。

控除である以上、この制度の対象となるのは、100名のうちたった4名とか6名とかだけということです。それ以外の方にとっては、特段メリットがないってことなんですね。

懸念するのは、これによって、「遺言書が関係あるのはお金持ちだけ」という間違った認識が更に広がってしまう危険性があること。

ただでさえ、お金持ちじゃない自分には相続なんて関係ない、だから何もしなくていい、と思っている人は多いです。でも、もめているのは必ずしもお金持ちばかりではありません。
少し古いデータですが、ある年に家庭裁判所まで持ち込まれた相続争いのうち、財産総額1,000万円以下の相続が約30%、5,000万円以下にまで広げるとなんと70%以上です。この辺りの方は、相続税はかからないくらいの方ですよね。

このデータでもわかる通り、相続税がかからない人たちであっても争いに発展してしまうことは多いのです。

遺言書があれば万事解決!というほど単純な話ではありませんが、それでも遺言があれば多くの争いが防げたはずだと思うと、とても残念でなりません。

いわゆるお金持ちの方は、証券会社や税理士などから遺言書の必要性について聞くケースも多いですし、そもそも相続税対策の検討の中で遺言書をセットで準備することも多い。つまりこういった方は、わざわざ控除なんて設けなくても、比較的よく遺言を書いてるんです。

一方でそれ以外の大多数の方はなかなかそういう機会もないし、自分からセミナーに足を運んだり本を読んだりして、ようやく他人事ではないことに気づく。
あえて情報を取らなければ、自分にも関係ある話なんだと気づかないまま相続が起きて、そして次世代に問題を残す。

本当にインセンティブを与えなきゃいけないのは、こういった方々じゃないでしょうか。

現実的な話としては、例えば公正証書遺言を書いたらその費用がいくらか補填してもらえるとか。個人的にはこういった制度の方が、良いんじゃないかと思います。

こういう形であれば、相続税がかからない大多数の方もメリットが享受できますし、少しは遺言に興味を持てるのではないでしょうか。

遺言書に対して国がインセンティブを与える動きはとても良い事だと思います。これで遺言を書く人が増えて、無用な争いが一件でも減れば嬉しいですし、後悔する人を一人でも減らしたいと思って活動している身としては、とても共感します。

でも対象者が相続税がかかる人、いわゆるお金持ちに限定されてしまう控除という形には疑問が残ります。

遺言控除の制度が将来的に、「自分には関係ない」と思っている方々にとって、遺言書のハードルが低くなるような制度ができる足掛かりになっていく事を期待します。

【関連】もったいない申告で損をしている人もいる「医療費控除制度」をフル活用する方法

こころをつなぐ、相続のハナシ』2015/7/8号より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

こころをつなぐ、相続のハナシ

[無料 毎月第2水曜日、第4水曜日]
愛知県の行政書士山田和美が、相続・遺言について情報を発信するメールマガジンです。ご家族が亡くなる、ご自身の相続に備えて準備をする。そういった経験は多くの場合、一生に数える程しかありません。だからこそ実際に直面したとき、何から手を付けて良いかわからず戸惑ってしまったり、知らなかったが故に不利益を被ってしまう事が多々あります。このメルマガでは、「相続人って誰のこと?」という基本的な事から、「相続が起きると銀行口座どうなるの?」等のより実務的な疑問まで幅広くお伝えして参ります。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。