マネーボイス メニュー

生きるも死ぬも日銀次第。住宅ローンを変動型で借りる人が急増している=久保田博幸

住宅ローンを固定金利で借りるか、変動金利にするのか。非常に悩ましいが、変動型を選ぶ人が急速に増えている。その背景と、判断基準となる日銀動向を考えたい。(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

ローンを組むなら固定金利か、変動金利か。悩ましい選択の正解は

5年ぶりに「変動型」が優勢

住宅ローンを「変動型金利」で借りる人が急速に増えていると、日経新聞(7/3付)が伝えた。

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)によるアンケート調査によると、変動型の割合が固定型を5年ぶりに上回ったそうである。

このアンケート調査によると、変動型金利で借りている人の割合は、10年前は2~3割だったが、その後2011~2012年度に5割を上回った。

しかし、日銀が異次元緩和に踏み込んだ2013年4月以降は、物価上昇に伴う将来の利上げを警戒する心理が働き、固定型の金利で借りる人が増えたとしている。

悩ましい選択

お金を借りる際に固定金利タイプにするか、変動金利タイプにするのか。

特に住宅ローンのように長期間に渡り、個人にとっては巨額の資金を借り入れる際には、なかなか悩ましいところとなる。

これは資金を貸すという点で裏返しとなるものの、個人向け国債を購入する際に5年か3年の固定金利タイプにするのか、10年の変動タイプにするのかという選択と似たところがある。

通常であれば、金利が低いときには将来の金利上昇に備えて固定タイプで借りるということになる。

住宅ローンを借りるタイミングを金利の動向に合わせてというのは難しく、ローンを組んで住宅を建てる際の金利動向を見ながらの選択となる。

将来への悲観が「変動金利」を選ばせる

「変動型金利で借りている人の割合が10年前は2~3割だったが、その後2011~2012年度に5割を上回った」というのは、リーマン・ショックや欧州の信用不安を受け、欧米の中央銀行や日銀も含め、強力な金融緩和政策を推し進めることになったことが背景だろう。日本の長期金利は低下し1%を割り込むが、日銀の政策金利はほぼゼロ%近くに低下した。

住宅ローンの変動タイプは主に短期金利に連動することから、固定金利より変動金利の金利の低さ、さらに金融不安が簡単には解消しないとの見方も変動タイプを選択させたのではないかと思われる。

しかし、世界的なリスクの後退局面で、日銀は2013年4月に異次元緩和を決定し、物価を上げようとする姿勢を強めてきた。急激な円高調整と世界的なリスク後退のタイミングでもあったことで株価も大きく戻してきた。

債券市場関係者はさておき、一般には物価と金利の先高感が強まっていたとしてもおかしくはない。現実に消費者物価指数はプラスに転じるなどしたこともあり、金利の低いうちに固定金利で借りようとの動きが強まったと思われる。

Next: どっちを選ぶかは日銀次第。そう簡単に政策金利を引き上げない?



「政策金利は上がらない」との見方が強まっている

しかし、日銀が結果として長短金利操作付き量的・質的緩和といういろいろな合わせ技で金融緩和策を講じても、物価はいっこうに上がらず、短期金利はマイナスとなっている。これがいつまで続くのか、検討がつかなくなっているのが現状である。

そうなると現在の日銀がそう簡単に政策金利を引き上げることはできないとの認識も強まる。

将来の金利上昇の可能性はあるかもしれないが、低い変動金利で借りていても問題はないのではとの認識も働いて、再び変動金利型が増えてきているのではなかろうか。

「ローンの借り換え」が増加

日経新聞はもう1つの要因として、ローンの借り換えが増えていることも指摘している。

ローンの借り換えとなれば期間はさほど長くはなく、金利上昇リスクは低いとの認識とみられる。

どっちを選ぶかは日銀次第

それでは現状、住宅ローンは固定で借りた方が良いのか、変動で借りた方が良いのか。

これは日銀次第ということになる。いまの日銀が行っている金融政策は、長短金利操作付き量的・質的緩和であり、主な変動金利に影響を与える短期金利と、主な固定金利に影響を与える長期金利の両方を操作しているのが日銀である。

いったい日銀はこの政策をいつまで続けるのか。それは政治の問題とも絡んでくることもあり、かなり不透明感も強い。

現状は多少の微調整はあっても、金利を大きく引き上げることはできないとの見方も強い。それでも10年、20年先の金利まで見通せるわけではなく、将来的な金利上昇リスクを考慮すれば、固定の方が安心ではある

Next: いま借りるならどっちが良い? 安心を取るか、より低い金利を取るか



15年前は変動タイプが正解だったが…

ちなみに私は、個人向け国債(お金を貸す側)は固定タイプと変動タイプのどちらが良いのかという選択において、それが発行された当初から、将来の長期金利の上昇を期待して変動タイプが良いと答えてきた。結果として長期金利の上昇は限られ、変動タイプは金利がディスカウントされる分、結果として固定タイプの方が有利となったケースが多かったのではないかと思われる。

つまり裏返すと、15年あたり前からみると、住宅ローンは「変動タイプ」で借りた方が良かったのではということになる。

しかし、現状の長短金利差は、ローン金利なので短期のマイナスはありえないとして、0.1%少々となり微々たる差である。

将来、金利が上昇する可能性は十分ありうることを考慮すれば、固定タイプの方が安心であるとは思う。

これも結局は日銀次第ということになるのだが。

続きはご購読ください。初月無料です


※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】ソロスが狙う次の通貨危機。養分になるのが嫌なら「タイ株」を刮目して見よ=鈴木傾城

<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>

※いま初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
※下記コラムのほか、毎営業日の朝と夕方に相場展望・解説が配信されます。

・住宅ローンは変動型にすべきか固定型にすべきか、それは日銀次第!(7/4)
・マネタリーベースの月末残が500兆円超え、さらに増やす意味はあるのか(7/3)
・米国は今頃になって物価目標を達成(7/3)

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,080円)。

6月配信分
・日本の国債市場の機能低下に対する市場からの悲痛な声(6/29)
・日銀は異次元緩和の副作用を意識、政策の微調整はあるのか(6/28)
・昨年度末時点での日本国債の保有者(6/27)
・株式市場を動揺させるトランプ・トラップ(6/26)
・日銀はコミットメントよりも副作用を注視すべき(6/25)
・日本国債の動かなさが、半端ない(6/22)
・ワールドカップの優勝国予想と物価予想の違い(6/21)
・アマゾンが日本の物価を引き下げている?(6/20)
・4月のロシアによる米国債の保有高が前月から半減したのは政治目的なのか(6/19)
・欧米の中央銀行が出口に向かうなか、日銀だけが出口に向かえないのは何故なのか(6/18)
・ECBは年内の資産買入停止を決定、利上げは慎重に(6/15)
・日本の国債市場が静かな悲鳴を上げている(6/14)
・米国の物価動向とFRBの利上げペース(6/13)
・歴史的な米朝首脳会談を前に市場ではリスク選好の動きが進む(6/12)
・4月に日本の投資家はスペインやイタリアの債券を買い越しに(6/11)
・キャッシュレス化に向けて経済産業省が動く(6/8)
・金融市場の動きは何を見て、どのように判断すべきなのか(6/7)
・AIを使って株や為替の動きを予測するのは可能なのか(6/6)
・6月の米国の利上げは確実視、今年は何回利上げするのか(6/5)
・イタリア次期首相は大学教授のジュセッペ・コンテ氏(6/4)
・日銀の国債買入減額にも関わらず円安が進行(6/1)
2018年6月のバックナンバーを購入する

5月配信分
・イタリアの政局の行方がユーロにとっても不安要因に(5/31)
・イタリアの長期金利が急上昇、市場動向を見極める必要も(5/30)
・原油先物価格はピークアウトしたのか(5/29)
・欧州リスクが再燃か? イタリアとスペインに火(5/28)
・米朝首脳会談の中止による市場への影響(5/25)
・4月に都銀は超長期国債を大量売り越し、期初の売りか(5/24)
・バンクペイはキャッシュレス化への本命か(5/23)
・イタリアの政府紙幣(mini-BOT)発行構想は、かなり危険な構想(5/22)
・ドル円は113円、米長期金利は4%、原油先物は80ドルに向けて上昇か(5/21)
・3月に中国は米国債保有高を増加させていた(5/18)
・イタリアが政府債務を帳消しにするようECBに要請?(5/17)
・ドル円は110円、米長期金利は3%の節目を上抜けた。今後の動きと円債への影響(5/16)
・機能停止状態に陥りつつある日本の債券市場(5/15)
・ドル円は110円の壁を突破できるのか(5/14)
・国の借金は過去最高を更新、国債のアラート機能は停止中(5/11)
・日銀が金利を上げれば金融機関は打撃を受けるのか(5/10)
・ポンペオ米国務長官の動向が米国債利回りやドル円に影響、イランや北朝鮮問題に関わるキーパーソンか(5/9)
・原油先物が70ドル突破、80ドル台へ押し上げも(5/8)
・金融政策に関する情報発信のあり方(5/7)
・国債の決済T+1が始動、これにより日銀の国債買入がさらにスムーズに(5/2)
・日銀が物価目標達成時期の表記を削除したのは何故か(5/1)
2018年5月のバックナンバーを購入する

4月配信分
・北朝鮮リスクの後退で、リスク回避の巻き戻しが強まるか(4/27)
・米長期金利が3%台乗せ、いずれ4%も視野か(4/26)
・今年度最初の日銀の決定会合や国債買入の行方(4/25)
・米長期金利は3%に接近、ドル円は108円の節目突破(4/24)
・3月も海外投資家が日本国債を大量買い越し(4/23)
・欧米主体に世界的に長期金利が上昇、その背景とは(4/20)
・ドル円がここにきての反発してきた理由(4/19)
・デジタル通貨を中央銀行が発行すべきなのか(4/18)
・トランプ大統領はFRB副議長にクラリダ氏を指名(4/17)
・シリアへのミサイル攻撃に対し市場は冷静に受け止める(4/16)
・トランプ大統領に振り回される米国市場、いつまで続くのか(4/13)
・原油価格が3年ぶりの水準に上昇した要因とは(4/12)
・中国の習近平国家主席の発言で貿易摩擦懸念がひとまず後退(4/11)
・セブン-イレブンが独自のスマホ決済を導入するそうだが(4/10)
・日銀法改正から20年、新日銀法の目的を再確認すべき(4/9)
・米国株式市場に対して火に油を注ぐ、トランプ大統領(4/6)
・米国株式市場が乱高下した要因を探る(4/5)
・日銀の異次元緩和5周年、何が起きて今後はどうするのか(4/4)
・今年度の国債発行計画を再確認(4/3)
・日銀短観がピークアウトを示す(4/2)
2018年4月のバックナンバーを購入する

【関連】日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す=鈴木傾城

【関連】「貯金をしなさい」はもうやめよう。学校では教えてくれない子どもの金銭教育=午堂登紀雄

【関連】男を不幸にする家計の管理。「妻が財布を握る」はなぜ失敗するのか?=俣野成敏

牛さん熊さんの本日の債券』2018年7月4日号より
※記事タイトル・リード文・本文見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

牛さん熊さんの本日の債券

[月額1,100円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融サイトの草分け的な存在となっている「債券ディーリングルーム」の人気コンテンツ、「牛さん熊さんの本日の債券」がメルマガとなりました。毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを会話形式にてお伝えします。さらっと読めて、しっかりわかるとの評判をいただいている「牛さん熊さんの本日の債券」をこの機会にぜひ御購読いただければと思います。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。