マネーボイス メニュー

みんな医療難民に?日本人がいま知るべき「過剰な英語化」の危険性=佐藤健志

昨年8月、「クールジャパンムーブメント推進会議」は、英語を公用語とする特区を創設するとの提言を発表しました。これには特区内の公共施設での会話を英語に限ることや、本や新聞を英語のみにすることが含まれています。もし特区が実現した場合、そこで暮らす人々の生活にどんな影響があるのでしょうか?

『三橋貴明の「新」日本経済新聞』に寄稿する作家・評論家の佐藤健志さんは、今年9月の交通事故で今なお入院生活中。そんな自身の医療体験をまじえ、ユニークな視点から「行きすぎた英語化」の弊害を挙げています。

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年10月20日号より
※本記事のタイトル・リード文・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

想像してみよう、もし医療現場で英語しか使えなかったら?

日本語より英語を重んじる姿勢はいびつな劣等感の表れだ

施光恒さんの著書「英語化は愚民化」(集英社新書)には、冒頭、スゴい話が出てきます。「日本国内に、英語を公用語とする戦略特区を設けてはどうか」という提案が、今や現実になされているとのこと。

日本語と英語をともに公用語とする」ではありません。「英語を公用語にする」です。私の記憶が正しければ、くだんの特区では、公共の場での日本語使用を禁止し、新聞や雑誌の類も英語で統一することになっていたはず。

ここまで極端だと、実現の可能性(ないし危険性)は、さすがに低いかも知れません。だとしても母国語である日本語より、外国語である英語を露骨に重んじる姿勢には、劣等感に基づく過剰適応願望としか形容しえないものがあるでしょう。

とにかく英語化を進めないと、グローバル化の流れに落ちこぼれ、国際社会で「負け組」になってしまうのではないかというわけです。

なるほど、海外でも似たような話があることはある。「ラストエンペラー」で知られるイタリアの映画監督、ベルナルド・ベルトルッチは、デビュー当時、「映画に関するインタビューは、イタリア語ではなくフランス語で話したい」と発言しました。自国の映画産業の状況に批判的だったベルトルッチは、フランスで起きていた「ヌーヴェルヴァーグ」(新しい波)という映画運動に憧れていたのです。

けれどもこれは、あくまで個人レベルの話。だいたい2ヶ国語、3ヶ国語を話せる人が珍しくないヨーロッパでのことですからね。

コミュニケーションが重要な医療現場では特に危険

それはさておき。私は目下、入院生活を送っています。しかるに病室で「英語特区」構想の話を思い出すと、あることが非常に気になるのですよ。

仮にこの特区が実現した場合、区内の医療機関でも英語が使われることになるのでしょうか?

これは重要な問題です。医療においては、医師・看護師と患者の間に、十分なコミュニケーションが取れていることが不可欠。医師・看護師は「患者が今、どういう状態にあるか」を熟知したうえで処置を施さねばなりません。

逆に患者は「自分が今、どういう状態にあるか」を的確に説明し、かつ「自分は今、どんな処置を受けているか」を理解して、回復に努めねばならないのです。

でないと、いかに医師の腕が良くても、あるいは医療技術のレベルが高くても、ベストの結果は出せない。このようなコミュニケーションを取るには、言語が重要な役割を果たします。

むろん基礎的なデータなら、機械による計測で得られる。体温、血圧、心拍数、心電図、血中酸素濃度などなど。血液検査、レントゲン、超音波検査、CT、MRIといった方法で、さらに詳しく調べることもできます。

しかし、痛みの程度や種類は計測できません。体調をめぐる感覚(気持ち悪くないか、など)も無理。「ハッキリした症状は出ていないものの、気になること」があるかないかもそうです。

Next: 「曖昧な感覚」を伝えられる母国語を捨て、英語化を推し進めるとどうなる?


無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

「曖昧な感覚」を伝えられる母国語を捨て、英語化を推し進めるとどうなる?

結局のところ、人間の身体というのは、一人ひとり全部違うのですよ。生まれつきの特徴もありますし、今まで送ってきたライフスタイル、さらには性格的な要因によっても変わってくるでしょう。

機械的な計測に頼っているだけでは、こぼれ落ちてしまう点がいろいろあるのです。これは言葉でチェックするしかありません。しかるに。身体をめぐる感覚について、外国語で的確に表現できる人が、果たしてどれだけいるでしょうか?

「痛みは治まってきました。今は傷口のあたりが、ヒリヒリとズキズキの中間ぐらいの感じですね」

「しびれるというより、ビリビリっと来ることがあります。あと、傷のまわりがヒクヒク痙攣するようなときもありますね」

「何もしていないと気になりませんが、腹筋を使ったりすると、引っ張られるのか、グキッとすることがあります」

この3つ、どれも私が実際に使ったフレーズですが、日本語以外の言葉を使って同じことを伝える自信はありません。

だいたい英語圏では、体温は摂氏でなく華氏で測ります。ふだんの体温を聞かれて、「97.7度」(注:摂氏の36.5度にあたります)と答えられますか?

日本語ですら難しい医療用語、英語ではなおのこと意思疎通が困難に

傷の状態や、治療の内容について説明されるときも同様。医療関係の言葉は、専門性の高いものが多いのです。

たとえば事故直後、私の左足は金属の枠によって固定されていました。本格的な手術の下準備として、2次感染を防ぎつつ、折れた骨の位置を整えるためで、「創外固定」と呼ばれる処置です。しかし「とりあえず、足をソウガイコテイしました」と聞いて、何のことかパッと分かる人はなかなかいないでしょう。

また事故の衝撃によって、右耳が外傷性中耳炎になったものの、検査を受けたら「鼓膜の内側にチョリュウブツがあります」とのこと。血液などが漏れ出し、たまることをそう呼ぶのだそうです。漢字で書けば貯留物。

ついでに中耳炎によって生じる、耳が詰まったような感覚は「耳閉感」(じへいかん)と呼ぶらしい。

母国語の日本語でこれです。漢字の力に頼って、どうにか理解している次第。外国語になったらどうなることか。

創外固定や貯留物、耳閉感はもとより、外傷性中耳炎や複雑開放性骨折(骨が複数の箇所で折れたうえ、皮膚を破って外気に触れた状態。私の左足首はそうなっていました)だって、いきなり英語で言われたらサッパリでしょうね。

行き過ぎた英語化に歯止めを

言葉は現実を認識するための重要な手段。かたや身体は、人間にとって最も基本的な現実です。そして医療は、身体を最適な状態に保つためのもの。母国語でなされるべきなのは明らかでしょう。

けれども施さんが警告する通り、日本では英語化を進めようとする動きがスピードアップしています。大学はすでに、その動きに飲みこまれつつある模様。

医療機関だって分かりませんよ。英語特区が実現しなくとも、「日本の医療の国際化を推進するため、英語による診療を行う病院には優遇措置を……」とかいう話になるかもしれないではありませんか。

われわれの健康と生命を守るためにも、英語化の行き過ぎには歯止めをかけねばならない、そう実感した次第です。

【関連】『そこまで言って委員会』で景気は回復していないと反論した真の理由=三橋貴明

【関連】36年ぶり廃止の「一人っ子政策」これからも中国に真の自由はない=浅野久美

【関連】野球賭博で急展開。なんJ民が掘り起こす「危険すぎるタブー」の中身

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。