マネーボイス メニュー

「逆オイルショック」に備えよ~原油安と米利上げ、相反する2つの材料

米国が利上げを開始後に、もし原油価格が一段と下げれば、インフレ期待が低下し、FRBが予想するほどインフレが高まらず、利上げサイクルが途中で立ち消えになる恐れがあります。原油安と米国の利上げという相反することが同時に起こると、金融市場は思いがけぬ混乱を見せるかもしれません。(『マンさんの経済あらかると』)

GSは原油価格20ドルを想定。米利上げサイクルに悪影響も

再びの原油下落、背景はより複雑に

昨年秋の原油価格急落が一旦は収まったかに見えましたが、ここへきて再び原油価格の下げが強まってきました。

米国原油WTIは昨日(12/8)37.5ドルまで下げました。きっかけは先週末のOPEC総会で、生産枠を何も決められずに増産が放置されたことですが、今回は経済的な需給論を超えた、政治的(宗教的)な要素も加わって、事態がより複雑になっている感があります。

需給面では、石油がぶ飲み型の中国で、輸入が11月は前年比8.7%減と、1ケタのマイナスに改善され、需要の弱さにやや光明が射したものの、原油の供給面では増産傾向に歯止めがかかっていません。

ロシアなど非OPECの増産ばかりか、OPEC自体、3000万バレルの生産枠に対して足元では3180万バレルも生産し、今後は制裁解除後のイランが増産に出ると見られます。

WTI原油先物 月足(SBI証券提供)

ロシアとイランの影響力の高まり

ここで問題を複雑にしているのが、ロシアとイランの政治的な影響力が高まっていることです。

ロシアとイランは最近でも親しく接近していて、これがイスラムのスンニ派(サウジやイスラム国など)と対立しています。

イランは米国と核開発で妥協したことから、イランの核に脅威を感じるイスラエルやサウジが神経質になっています。そのサウジは核保有国のパキスタンと手を組み、いざとなればパキスタンの核を使ってイランに対抗しようとの意図がうかがえます。

OPECのなかではサウジとイランが対立し、非OPECにはロシアだけでなく、最近サウジとの関係が悪化する米国がいて、これがイランと接近しています。

サウジはOPEC内での指導力も、非OPECへの影響力も低下の危機にあります。

そしてイスラム国掃討に際しては、これを訓練した米国や、その盟友英国、そしてイスラム国と宗教的に近い中東有志連合が、空爆に際しては事前に通告し、ターゲットを外したりして実効を上げないようにする一方、フランスやロシアは通告なしに直接爆撃し、効果を上げています。

それだけロシアの国際評価が上がり、ISの反仏、反ロ感情が高まります。

またサウジの場合、国家財政を考えると、1バレル100ドル近い水準でないと財政が均衡しない一方で、原油掘削コストは10ドル以下で、原油価格下落には最も余力があります。かつてビン・ラディンを輩出したワッハーブ派の過激派勢力も原油生産をし、サウジ王朝とは別の動きをします。

またロシアも低コストの油井を持ち、こちらも中東産油国より価格耐久力があります。

Next: ゴールドマン、原油価格20ドルを想定/米利上げサイクルに悪影響も


初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額864円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

ゴールドマン、原油価格20ドルを想定

これらの結果、ロシアを含めた非OPECの減産が期待できず、OPEC内でもイランの増産分をサウジ以下が減産でカバーする状況ではないため、全体としての石油生産は増えやすくなります。

中国経済がこれを吸収するほど急回復するとも思えず、石油需給はさらに悪化すると見られます。これらを見て、ゴールドマンは原油価格を20ドルと予想しています。

これは産油国にとっても収入減少になるので、石油依存の大きい中東やロシアの財政は悪化します。原油発の財政危機を見ておく必要があります。

オイルマネーの減少は、これをあてにしている国債市場や株式市場には売り材料になります。米国の中小シェール企業の中には、破たんするところも出るでしょう。

極端な原油安が進めば、米利上げサイクルに悪影響も

そこへ米国が利上げに出ると、クレジットの悪化と流動性の制約が重なって、金融トラブルの発生リスクが高まります。

その米国ですが、利上げを開始しても、原油価格が一段と下げると、インフレ期待が低下し、FRBが予想するほどインフレが高まらず、利上げサイクルが途中で立ち消えになる可能性があります。

米国の利上げを織り込んだ為替市場では、米国の利上げ頓挫となるとドル安、円高が起こりやすくなります。それは日本の株価や企業収益に下押し材料となります。

原油価格の下落は世界の景気の悪さの裏返しでもあり、そこで米国が利上げをすれば、信用力のないものから売られます。一方で米国債市場ではイールド・カーブがフラットになります。

原油安と米国の利上げという、相反することが同時に起こると、金融市場は思いがけぬ混乱を見せる可能性があります。

【関連】FRBの「無慈悲な利上げ」を市場が悟る時、悲劇的なマネー逆流は始まる

【関連】「イラクの米国離れ」~なんとアメリカとの安全保障条約を破棄へ

【関連】異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治

【関連】経験則が通用しない12月利上げ~市場の混乱はこうして引き起こされる

マンさんの経済あらかると』(2015年12月9日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。