マネーボイス メニュー

米CNBCによる2016年米市場「10の懸念」~海運低迷、原油安etc.=矢口新

9年半ぶりの米利上げを前に、原油をはじめとする商品や世界の株価が軟調に推移しています。そんな中、米CNBCが2016年のアメリカ市場に関する「10の懸念」を発表しました。バルチック海運指数の低迷、商品安、ドル高などがマーケットに与える影響は?元為替ディーラーの矢口新氏が解説します。(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』)

米CNBCによるアメリカ市場「10の懸念」を矢口新氏が解説

バルチック指数低迷、商品安、S&P500の高PER…

米CNBCが米市場における2016年の「10の懸念」を取り上げている。

1. 海運価格と世界の商品需要の指標、バルチック(・ドライ)海運指数が1985年来の低水準になっている。世界の貿易が縮小していることを示している。

2. 世界の商品価格がリーマンショック後の安値水準にある。

3. 米連銀が利上げに踏み切った過去7回の時点の名目GDPは5%~7%増の間だった。前回2004年第2四半期は6.6%増だった。2015年第3四半期の名目GDPは2.7%でしかない。

4. 売上が落ち、在庫が増えている。これは景気後退の前兆だ。

5. 米国債の利回り曲線がフラット化している。短期が利上げを織り込み、長期的なインフレ懸念がないからだ。短期調達・長期運用の銀行の利ザヤが減るため、貸し出しに消極的になる。景気後退の懸念となる。

6. 企業が自社株買いなどにより、1株利益を膨らませている。実際の利益は減っている

7. ドル高が多国籍企業の利益を蝕んでいる。

8. 製造業はすでに景気後退入りしている。

9. 信用リスク・プレミアムが広がっている。

10. S&P500のPERが過去2番目に高い。

出典:10 warning signs for investors in 2016 – CNBC

1つずつ補足してみよう。

1. バルチック海運指数の低迷について

ドイツや中国の輸出減少がしばしば取沙汰されているが、両国ともに輸入も減少している。むしろ輸入の減少の方が大きく、貿易黒字は拡大している。

為替の影響を除けば、短期間で競争力が目に見えて低下することは少ないので、その国にとっては、輸出の減少よりも、実のところは輸入の減少の方が問題だ。輸出減は世界的な景気後退を暗示するが、輸入減はその国の景気後退を暗示するからだ。

とはいえ、貿易額の減少は世界的な傾向で、バルチック(・ドライ)海運指数はそのことを反映している。

貿易額の減少は価格の低下の影響もあるが、海運価格と世界の商品需要の指標の低下は、積荷そのものの減少を暗示する。貿易障壁が低くなる中での世界貿易の減少は、世界の経済が停滞していることを暗示している。

もっとも、大型原油タンカーのスポット(随時契約)運賃水準を示すワールドスケール(WS、基準運賃=100)は12月9日現在、代表的航路である中東-東アジア間で95となり、この1週間で5割上がった。これが底入れの兆候となって貰いたいものだ。

Next: 2. 商品価格の下落は将来の景気後退を暗示している



2. 商品価格の下落について

商品価格の下落は供給過多によるところが多い。これは需要を先食いしたともいえ、将来の景気後退を暗示する。

原油については、下記を参照して頂きたい。
原油の長期需給バランスは低価格でしか安定しない。目先は反発も。[PFF]

先物市場は本来、商品の生産者がヘッジ目的のために利用するものだ。例えば、原油価格が1バレル50ドルを超えれば、採算が合う生産者がいるとする。

現状では、採算割れなので何もできない。しかし、原油先物が50ドルを超えてくれば、先物を売却することで、利益を確定することができる。

コスト45ドルの生産者が、先物価格50ドルの時、先物100万バレル相当を売ったとすれば、その後価格が60ドル、70ドルに上昇しても、40ドル以下に下落しても、500万ドルの利益が確保できる。先々の生産分までも売ることができれば、それ以下のコストのものを新規に採掘することもできる。

生産者の数と事情、埋蔵量の大きさとを鑑みれば、原油価格の上値は重い

代替商品を含めれば、大半の商品は似た状況にあると思われるので、商品価格の上値は重いかもしれない。

3. 2015年第3四半期の名目GDPが2.7%にすぎないことについて

米連銀の現状の金融政策は、ゼロ金利と未曽有の資金供給量を維持したままという、非常事態のままのものだ。このことは、仮に米国が景気後退入りをすれば、量的緩和再開以外の手がないことを意味する。

貿易量が減り、モノ自体が動かない中で、マネーだけを刷り続けるという異常事態に陥ることになる。

4. 売上の低下と在庫の増加について

モノ自体が動かなくなってきている。

5. 米国債利回り曲線のフラット化について

米国にも日本化現象が起き始めている。超低金利政策の継続、量的緩和による長期国債の買い上げでは、起きるべきして起きる現象だ。

6. 企業の自社株買いと実際の利益の減少について

モノが動かず、カネが余ると、自社株買いやM&Aは自然な選択肢だ。モノが動かないと増収増益は難しくなる。

Next: 「多国籍企業の利益を蝕む」ドル高は大きな懸念ではない



7. ドル高について

各国通貨の価値はゼロサムだ。多国籍企業の利益もゼロサムに近くなるが、本国送金に関すれば、通貨安での利益を通貨高に送れば減少する。大きな懸念ではない

8. 製造業における景気後退について

モノ自体が動かなくなっているので、これは世界的な兆候だ。

9. 信用リスク・プレミアムの拡大について

信用リスク・プレミアムは本来あってしかるべきものだ。これがカネ余り、信用バブルで、異常なレベルまで縮小していた。つまり、ジャンク債を高値で買った人が多いということだ。この広がりは2016年の最大懸念の1つかもしれない。

10. 過去2番目に高いS&P500のPERについて

米連銀の現状の金融政策は、ゼロ金利と未曽有の資金供給量を維持したままだ。不況の株高を表す金融相場が継続中だといえる。金融相場でPERをアテにすることは、基本的に間違いだ。

【関連】カネの流れで考える「米国の本音」これからの中東情勢とIS問題=矢口新

【関連】「逆オイルショック」に備えよ~原油安と米利上げ、相反する2つの材料

【関連】シラーP/Eレシオが示唆する2016年米国「自社株買いバブル」崩壊=吉田繁治

相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』(2015年12月14日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―

[月額880円(税込) 毎週月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
ご好評のメルマガ「相場はあなたの夢をかなえる」に、フォローアップで市場の動きを知る ―有料版― が登場。本文は毎週月曜日の寄り付き前。無料のフォローアップは週3,4回、ホットなトピックについて、より忌憚のない本音を語る。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。