マネーボイス メニュー

シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

中国のスマホメーカー「小米(シャオミ)」はものづくりに革命をもたらしたと言っても過言ではありません。何が革新的だったのか。日本メーカーが後れを取った理由とともに解説します。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年9月7日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

シャオミ創業者「デジタル界の無印良品になりたい」

今回は、中国のスマートフォンメーカー「小米(シャオミ)」の創業者、雷軍(レイ・ジュン)についてご紹介します。

シャオミというと、2011年の「小米1」の発売時に、黒いTシャツ、ブルージーンズ姿で登場した雷軍が、スティーブ・ジョブズばりのプレゼンテーションを行ったことから、日本では「スティーブ・ジョブズのそっくりさんが、iPhoneのパチもんを中国で売り出している」と面白おかしく報道されたことを覚えている方も多いでしょう。

しかし、シャオミは、中国のものづくりに大きな変革を起こしました。現在では、白物家電製品の製造にまで乗り出して、炊飯器やテレビなどでもヒット製品を生み出しています。また、インドにも進出をし、早くから現地生産を行っているため、昨今の中国製品排斥の動きからも、インドではシャオミ製品は準国産品とみなされ、大きな打撃は受けていません。

シャオミのものづくりの起点は、消費者目線というものです。これを言葉だけ、スローガンだけでなく、開発手法にまで落とし込んだことがシャオミの大きな功績です。

雷軍は、そのシャオミ独特の手法を編み出すまでに、日本の無印良品のものづくりをよく研究し、たびたび「デジタル界の無印良品になりたい」と口にしています。

創業者の雷軍は、いったいどこでこのような手法を学んだのでしょうか。学生時代典型的なハッカーだった雷軍は、夢を持ち続けてきました。現実の企業運営という厳しさに直面をしても、その夢を捨てずに、シャオミで実現してきました。

今回は、シャオミのものづくりと、創業者の雷軍についてご紹介します。

白物家電のデザインに革命をもたらした

シャオミの日本での知名度もだいぶ上がってきました。Xiaomi Japanが設立されて、スマートフォンやスマートウォッチ、炊飯器などの日本販売を始めているからです。

特に、日本でも発売が予定されているスマートウォッチ「Miスマートバンド5」は、OLEDを使いながら、4,490円と手頃な価格で、うまくすると、中国本国と同じようにヒット商品になる可能性があります。日本では、中国製というとアレルギー反応を起こす人がまだまだ多いことや、テック好きではない人の間でのシャオミの知名度はまだ高くないことが障害になりますが、デジタルデバイスとしては買って損はないと思います。

また、中国ではドラえもんとコラボした「Mi10青春版ドラえもん限定版」が発売され話題になっています。背面や壁紙、アイコンにドラえもんをあしらったスマホで、子どもたちは目の色を変えて欲しがります。しかも、シャオミらしいのは、このようなコラボモデルでも手を抜かず、OLED、50倍ズーム、大容量バッテリーを搭載したミドルハイクラスのスペックになっていることです。これが2,799元(約4万3,000円)という価格なのですから、子どもだけでなく、大人でも買う人が出てくるでしょう。日本でも発売したら、かなりの数が売れるのではないでしょうか。

また、シャオミは炊飯器「米家」を日本でも発売していて、中国では発売後2年で100万台が売れるというヒットになっています。この「米家」の開発責任者は、IH炊飯器「おどり炊き」を開発した三洋電機の内藤毅氏です。三洋電機を退職後、中国でIH炊飯器を開発したのです。

この後継機種の炊飯器が日本でも販売されていますが、デザインが素晴らしい。シャオミは白物家電のデザインに革命を起こしたと言っても過言ではありません。

見ていただければわかりますが、本体は白一色で、ボタンが3つしかありません。「予約」「開始」「取消」の3つだけです。しかも白いボタンなので、目立ちません。時刻表示は大きめのLED表示ですが、本体のカバー下に埋め込まれているため、通常時は見えなくなります。つまり、使っていないときはほとんど白一色の箱になってしまうのです。

日本の家電製品は、多くが大量のボタンをつけ、大きな液晶表示がさまざまな情報を表示します。一般的な炊飯器の液晶画面には、時刻表示の他に「もちもち」「ふっくら」「玄米」「おかゆ」などの文字が常に表示されています。

最近では、このような過剰なボタン、過剰な表示をうるさく感じる人も増えていますが、日本の白物家電のデザインレベルはなかなか向上しません。

日本の白物家電は、高度成長期に10社近い大手メーカーが競い合う形で成長してきたため、売り場での競争が激しかったのです。売り場で目立たないことには埋もれてしまいます。そこで本体に、「こんな機能」「あんな機能」のボタンをつけたり、大きな表示をつけたりして、一目見て多機能であることがわかるようなデザインが求められました。それが、ゴテゴテしたうるさいデザインになっているのです。

では、米家は単機能なのかというと、そんなことはありません。お米、おかゆ、玄米はもちろんのこと、ケーキ、ヨーグルト、蒸し煮なども作ることができます。このような操作は、すべて専用アプリの中から行うのです。専用アプリには、「米家」で作れるさまざまな料理のレシピなども読めるようになっています。

つまり、本体のデザインはすっきりさせて、多機能はスマホから操作をする。これにより、モダンなキッチンに置いても、生活感がでない新しい白物家電の世界を追求しています。

Next: テレビは「音声操作」が基本。中国のものづくりをがらっと変えた



「音声操作」が快適すぎるテレビ

シャオミは、テレビも中国市場でトップクラスの売り上げを上げ、インドでもシャオミのテレビがヒット商品になっています。これもデザインはシンプルに、複雑な操作はテクノロジーを使うというのが基本コンセプトになっています。

シャオミのテレビには「小愛同学」という音声アシスタントが搭載されていて、基本的な操作は声で行います。「テレビをつけて」「テレビを消して」などだけでなく、「1時間後にテレビを消して」「朝7時にテレビをつけて」なども可能です。さらに「ヒーローものの映画を探して」と言って、リストが表示されたら、そこから「◯◯という女優が出演しているものは?」「無料で見られるものは?」と音声でどんどん絞り込んでいくこともできます。また、視聴中にも「30秒早送り」「5分巻き戻して」「54分12秒までジャンプ」という音声による命令ができます。

もはや番組表という概念は薄れ(内蔵はされている)、起動すると、過去の視聴履歴から算出された7つ程度の番組が表示されます。その中にはストリーミングサービスのものもあれば、テレビ放送されるものもあります。その中から選ぶだけなので、リモコン自体も実にシンプルです。十字キーの他は、ボタンが5つ付いているだけで、チャンネル番号のボタンなどありません。いわゆる成熟したスマートテレビになっていて、これも日本で発売されたらヒット商品になる可能性を秘めています。

中国のものづくりを変えた

シャオミの功績は、中国のものづくりの考え方を変えたことです。シャオミ以前の中国の製造業は、品質を後回しにして安くつくることを考えていました。当時の製造技術では高品質のものを作るのは難しいので、できるだけ安く作り、価格競争で勝負しようという戦術でした。当時、よく言われた「中国の人件費は驚くほど安いから」というのが中国製品の安さの理由のすべてではありません。戦略的に低価格を追求していたのです。

しかし、いくら安くても必要最低限の品質は確保しなければなりません。これも簡単なことではありません。そのため、「粗悪な中国製品」「安かろう悪かろう」のイメージが定着することになりました。

2010年にシャオミが創業した時、すでに中国でもiPhoneが人気となっていましたが、iPhoneのような品質の高い製品を作ることは中国には難しいと考えられていました。そこにシャオミが登場するのですが、シャオミは高品質を追求するのではなく、価格性能比を最大化することを考えました。

これは簡単そうに見えて、難しいことです。一般には、高品質の製品イメージからスタートして、でも、それでは価格が高くなりすぎるので、「削れる部分は削って」コストダウンをしていきます。でも、それでは必ず製品のバランスに歪みが生じてしまいます。

日本メーカーの初期のスマートフォンは、この罠に陥っていました。高性能のスマホを設計して、そこから「削れる部分を削っていく」やり方をしたのです。しかし、スマホは数々のチップ、センサーが協調して動作する仕組みになっています。日本メーカーの初期のスマホは、スペックだけを見ると決して悪くないのに、バランスが悪いために、使ってみると画面はカクカクし、バッテリーはカイロのように発熱するというものになってしまいました。

スマホ時代になって、日本メーカーが総崩れになったのは、この時に消費者の信頼を失ってしまったからです。

一方で、シャオミは、設計の段階から価格性能比を最大化させることを狙いました。自分たちの製造技術、消費者が必要とする機能、部品の価格などを総合的に考えて、価格と性能の間のスイートスポットを探るのです。

Next: 「消費者の80%を80%満足させる」シャオミ創業者の天才ぶり



「消費者の80%を80%満足させる」

創業者の雷軍(レイ・ジュン)は、「80/80の法則」がシャオミにはあると言います。

これは「消費者の80%を80%満足させる」ということです。ですから、シャオミの製品に尖った先進機能は搭載されません。炊飯器をスマホから操作するというのも一見先進的な機能に見えますが、それが多くの消費者を満足させる方法であり、しかも本体につけるボタンやLEDの数が減るので、価格を抑えることにもなるのです。

価格性能比の最大化を狙うと言っても、なかなかピンとこないかもしれません。雷軍は、たびたび「無印良品のものづくり」に言及し、「デジタル界の無印良品になりたい」と発言しています。

無印良品のさまざまな製品も、既存の商品から不要な部分を省いたというのではなく、いったんゼロに戻して、ほんとうに必要な機能はなんであるかを考え、それを実現するのに必要な素材、製造法を採用するという手法をとっています。その結果、無駄な機能は採用されないので、価格も抑えられます。雷軍は、MUJIに憧れ、MUJIのものづくりをよく研究し、それを中国のデジタル製品の製造業に適用したのです。

そう言われてみると、MUJIの店頭に、シャオミ製品が陳列されていても、ほとんど違和感がありません。炊飯器の「米家」など、知らなければ、MUJIの製品だと言われれば信じてしまうかもしれません。

シャオミは、単なるスマホメーカーではなく、中国のスマホ市場を開拓したパイオニアであり、中国の製造業を大きく転換させてきました。

スマホ本体よりも先にアプリを作った

シャオミは創業時からスマートフォンの開発を目指していましたが、その発想は、一般的なスマホメーカーとまったく違っています。一般には、スマホ本体を開発して、そこに後からアプリを開発していきます。メーカー側に近いところから作っていき、消費者側に到達をします。

しかし、シャオミはいきなりアプリ開発を始めました。それからそのようなアプリを動作させるMIUI(ミーUI)を開発し、最後にそれに合わせてスマホ本体を開発する計画でした。つまり、消費者側から出発して、最後にメーカー側にたどり着くという考え方です。

このことだけでも、利用者視点のものができあがることは明らかです。

多くのメーカーがやるように、先にハードウェアを設計して、UIやアプリに関しては他の人にお任せするというやり方をすると、オーバースペックとアンダースペックの両方の問題が生じます。

例えば、画面解像度を大きくしてそれを売りにしたのに、その高解像度を活かすアプリが登場してこなければ、無駄になります。実際、裸眼立体視の機能などはまさにその通りになりました。無駄な機能が搭載されていれば、その分、本体価格も高くなってしまいます。

一方で、予想もしていなかったことが消費者の間で人気になると、それを想定していなかったハードウェアは一気に過去のものになってしまいます。自撮りが流行り出すと、それまでのインサイドカメラのついていないスマホは一気に過去のものになってしまいました。

ところが、シャオミのようにアプリ開発から始めると、このようなオーバースペックとアンダースペックが起こりづらくなります。製造コストは抑えられ、しかも使いやすく、満足できる製品になります。性能と価格のスイートスポットを狙える開発手法なのです。

シャオミの成功は、中国のスマホ業界を大きく刺激しました。シャオミの開発方針から、自然とシャオミ製品は、ミドルからミドルハイの領域の製品になります。しかし、小米2、小米3と進化していく中で、シャオミも次第にミドルハイからハイエンドの領域にシフトをしていきます。

ミドル領域に空きが出てきたところをファーウェイが参入してきました。そして、スマホが普及をすると、OPPO、vivoなどがローエンド領域から参入してきます。

Next: 「消費者目線のものづくり」が熱狂的なファンを生み出した



ものづくり革命とも言える発明

現在のシャオミのスマホシェアは、決して大きくありません。2020年上半期のシェアは10.3%で、上位はファーウェイ、vivo、OPPOが占めています。しかし、上位3社は今ではハイエンドからローエンドまでをカバーしているため、大きなシェアを獲得できているのです。

シャオミも紅米というサブブランドを作ったり、若者向けの青春版などを発売して、カバー領域を広げようとしていますが、中心にあるのはミドルハイであることは変わりありません。

カバーしている領域が狭いために、シェアが大きくならないのは仕方のないことです。シャオミの開発思想とハイエンドからローエンドまでをカバーするということはなかなか相入れることはできません。アップルも中国ではシャオミと同じ理由でシェアが小さくなっています。

しかし、シャオミのスマホファンは熱狂的です。「米粉」(ミーファン)と呼ばれる根強いファンがいます。また、シャオミは、シャオミのものづくりを白物家電などにも広げ、多くのファンを生み出しています。

「消費者目線のものづくり」というのは、言うは易し、行うは難しの典型例です。多くの企業が、ユーザーアンケートなどをやって、その結果を改善案のひとつとして盛り込む程度のことにとどまってしまっています。

雷軍は、この「消費者目線」を「消費者に近い部分からつくっていく」という開発手法にまで落とし込みました。これは一種の発明であり、中国の多くのメーカーを刺激して、中国のものづくりを大きく変えていきました。

驚くのは、雷軍という人が、米国の一流大学に留学したことも、グローバルなテック企業に所属した経験もないということです。大学生の頃、抱いた夢を実現するために、何が必要なのかを自分で考え、自分で学んできた人なのです。

その意味で、何もないところから世の中を変える製品を生み出したビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、スティーブ・ウォズニアックと同類の人なのです。雷軍は、大学生の頃に『Fire in the Valley』を読んで育んだ大きな夢を実現した人です。

続きはご購読ください。初月無料です

雷軍の青春時代:一言で言えばハッカー

ソフトウェア開発に明け暮れて学生起業

キングソフトでの挫折と新たな挑戦

シャオミに賭けた夢

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

<初月無料購読ですぐ読める! 9月配信済みバックナンバー>

※2020年9月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年9月配信分
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年9月7日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】レジ袋有料化、経済危機に追い打ち。客にコストを押し付け、店の効率を阻害=斎藤満

【関連】東京五輪「中止」で確定していた? 安倍首相「完全な形で開催」発言が持つ裏の意味

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:testing / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2020年9月7日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。