マネーボイス メニュー

東証トラブルで露呈した日本社会の急所。再発防止より重要なこと=高梨彰

東証のシステム障害は、日本社会全体の課題を浮き彫りにしました。東証は「再発防止に万全を期す」としていますが、改善すべきは「トラブル発生時に次善策も打てない」ことです。(『高梨彰『しん・古今東西』高梨彰)

※本記事は有料メルマガ『高梨彰『しん・古今東西』』2020年10月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:高梨彰(たかなし あきら)
日本証券アナリスト協会検定会員。埼玉県立浦和高校・慶応義塾大学経済学部卒業。証券・銀行にて、米国債をはじめ債券・為替トレーディングに従事。投資顧問会社では、ファンドマネージャーとして外債を中心に年金・投信運用を担当。現在は大手銀行グループにて、チーフストラテジスト、ALMにおける経済・金融市場見通し並びに運用戦略立案を担当。講演・セミナー講師多数。

東証システム障害、「中長期的な影響は軽微」と言うが…

10月1日、東証(東京証券取引所)のシステムが止まりました。

市場でシステムトラブルが発生すると、「短期的には株の売り要因だが、中長期的な影響は軽微」という市場関係者の話が判を押したように毎回、出て来ます。間違いじゃないと思いますが、「短期的」と「中長期的」の期間(経過時間)の意味が過去と現在では全然違います。

今回の場合、「短期的」は「システム障害が周知されるまで」です。今はスマホの通知機能で直ぐ知ることができます。市場やニュースに関心がある人ならば、周知は数分から掛かっても数十分。1日経った今、「短期的」な期間はすでに過ぎ去りました(編注:原稿執筆時点10月2日)。

「中長期的」が「短期的」の延長にあるならば、10月2日時点ではすでに「中長期的」。ということで、システムが稼働すれば、システム障害自体は過去の話となります。9月31日・10月1日の2日間、海外株が堅調だったので、日本株も値を上げての寄り付きとなりました。

トラブルシューティングの「勘違い」が日本企業の課題

そうは言っても、今回のシステム障害には気になるところもあります。誰もが感じる点かとは思いますが、「トラブルシューティング、BCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)はどうなっているの?」です。

会見等の話では、「予備システムへの移行が上手く行かなかった」とのことです。しかし、「上手く行かなかった」時にどうするかが、本当のトラブルシューティングのはず。

現場のエンジニアやシステム担当の方々は今も悪戦苦闘しているはず。しかし、システムというか組織として、「マズい事が起きた時からの回復」や「ゼロから試行錯誤を重ねつつ、新たなものを生み出す」機能が根本的に不足している気がしてなりません。

会見にもその一端が窺えます。曰く「再発防止に万全を期す」とのことですが、この「再発防止」の発想自体が「トラブルを起こさない」に終始している感じです。

本当に「再発防止」しなきゃいけないのは、「トラブル発生時に次善策も打てない」ことです。この感覚が全くありません。

これも大企業病というか、「右へ倣え社会」の弊害ではないでしょうか。受験に始まり、資格試験や昇進試験、はたまた上司への気配りや「忖度」など、与えられたレールに沿った人ばかりが上司となり経営者になってしまっているのではないかと。

「経験」って「失敗のち成功」の過程を経たことだと思うのですけど、組織を率いる人々が試験や忖度の「成功」しかしていない人ばかりになっているのではないかと。そんな気がします。

Next: 情報提供も遅かった。再発防止に加え、事故発生時の対応を改善すべき



日本社会に足りない視点

日本の金融界はその典型的な塊です。菅政権誕生を受けて地銀再編が話題となっています。ここでは地銀の「生き残り」が問題となっていますが、新たな価値を生まない合併や再編をしたって、「右へ倣え」の塊が大きくなるだけ。付加価値が生まれるとすれば、再編に伴う手数料、手間賃くらいです。

情報発信でも、その危惧を説明することは可能です。日本の金融・証券市場を伝えるメディアの代表選手といえば、多くが日本経済新聞(日経)と答えるはずです。

しかし、その日経のニュース速報能力は極めて貧困。今回のシステム障害にしても、手元のスマホに先ず伝えてくれたのはNHKでありロイターニュース、はたまた速報専門アカウントの「特務機関NERV」でした。

日経のサイトをみると、ちゃんと速報欄に記事としてあるのですが、これじゃ「お前らが俺たちの情報にアクセスしないのが悪い」です。これに限らず、どんなニュース速報でも、速さの違いは段違いです。

また、証券会社にしても対応はお粗末でした。私が売買するネット証券からも障害の通知は来ましたが、売買システム上での通知は午前9時をかなり過ぎてから。こちらもホームページには障害発生のニュースが出ていましたが、事情は日経と一緒です。

どちらも、トラブルが発生した時、人々が何を気にするか、どのように行動するかといった視点が圧倒的に欠けています。

でも、こうした視点の重要性が日本社会、少なくとも金融・証券界に不足または欠如していることは間違いありません。

ワタクシ、この手のトラブルシューティングは極めて得意なんですが、ニーズが乏しくて寂しくもあり…。ご用命はいつ何処でも承ります…。2時間掛かっていた仕事を1分以内に終わらせるなんてことも得意なんですけど…。

”Would you shut up?” と言われそうなので、この辺で止めておきますけど。今回の一件、日本社会全体が失敗や間違いに対して寛大になれていない典型例なのかもしれません。

今回のまとめ

・「失敗から成功」という「経験」の乏しい人ばかりなのでは
・決まったレールに乗る事に拘泥しては、次善策の発想は生まれません

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>

※2020年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年10月配信分
  • トランプ大統領感染を受けた、2つの流れ(10/5)
  • 東証の「再発防止」って、何を防止する気でしょうか(10/2)
  • 米大統領選討論、中身は無くとも「2 minutes」(10/1)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『高梨彰『しん・古今東西』』2020年10月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】半沢直樹以上に劇的。大戸屋への敵対的買収成功のコロワイド次の難題は?=栫井駿介

【関連】なぜ富裕層は貯金が少ないのか? 凡人こそ「成金」から稼ぎ方を盗め=午堂登紀雄

【関連】日本も実験場。コロナ口実の疑似MMT、巨額財政支出にリスクはないのか?=斎藤満

image by:Osugi / Shutterstock.com

高梨彰『しん・古今東西』』(2020年10月2日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

高梨彰『しん・古今東西』

[月額880円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
チーフストラテジストとして、年200回ほど発行していたメルマガ『古今東西』が、『しん・古今東西』としてここにリニューアル。株・債券・為替などの金融市場全般から、マクロ経済、市場心理など、「これ何?」なことを徒然なるままにお伝えします。四方山話も合わせ気軽に読めて、しかも相場を「自分で判断出来る」ようになるメルマガです。是非一度お試し下さい。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。