【書評】一番下で1人組織を支える社長の会社が伸びる単純明快な理由

bijinesu
 

「社長」は「社内ピラミッドの上から社員を見下ろす存在」ではなく、「逆にしたピラミッドの一番下で全社を支える感覚を持つべし」と言うのは無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さん。まさにそんなスタイルを地で行く、人気劇団の代表が著した1冊を紹介しつつ、思わず納得、な論を展開しています。

社長の存在

最近読んだ本の内容からの話。

2015年に結成30周年を迎えた人気劇団「演劇集団キャラメルボックスの代表成井豊氏は1年に30本以上の新作公演の脚本を書き、1年に3本以上の再演の台本の書き直しをし、それらすべての演出をする。

キャラメルボックスの製作総指揮の加藤昌史氏は、結成以来150作品以上やってきた成井氏が「初日に台本が間に合わなかった」という演劇の世界にはありがちのように思われていることをしたことをこれまでに一度も見たことがないという。

また、成井氏は年間300冊以上の本を読み、100本以上の映画のDVDを見ている。それは趣味ではなく、脚本を書くためのインプットである。

「締め切り」という約束を守ったうえで、これだけ勉強をして結果を出し続ける人は、演劇界の歴史の中でもそんなにはいない。

つまり組織の「上」であるはずの劇団代表が、誰よりも身を削って、誰よりも努力して、しかしそれをひけらかそうとはせず、むしろ「まだまだ足りない」と貪欲に読み、書き続けている。だから、誰も「ちょっと手を抜こうよ」とは思えるわけもない。

「集団」という名の渦を作っていくためには、そのように、渦の中心で強力なエネルギーを持って突き進む人が必要である。そういう人は、本人はなりたいと思っていなくても、周りから精神的な「長」として認められる。肩書きではない、本当のである

仕事上で「長」がつく肩書きや、「先生」などと呼ばれるようになっても、人より「上」になったわけではない。集団内の業務の分担上、「」に出ているだけである。

むしろ、もっと多くの人を支える「下」の立場になったことを重く受け止めて、それまで以上に勉強と行動が必要である。

肩書きの上で「長」にされたのであれば、後付けでも構わないので渦の中心である自覚を持ち、誰よりも努力をしてみんなを支えていく覚悟を決めて実行するべきで、慢心などしている暇はないはず、と加藤昌史氏は述べている。

print
いま読まれてます

  • 【書評】一番下で1人組織を支える社長の会社が伸びる単純明快な理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け