「不足」は本当に不幸?今からでも遅くない人生の価値を変える方法

 

私の好きな、パナソニック創業者の松下幸之助氏も、同じようなことを述べている。空気は、ないと数分ののちに生命がなくなるほどの重要なものであるのに、無限に近いほど、ふんだんにある。空気と同様のものが、水である。松下氏は、ある時労働者が水道の水を出しっぱなしにしながら、がぶがぶうまそうに飲むのを見た。これこそが自分のやりたいことだと気付いたという。電気がまだ出始めの頃、あらゆる人にこの電気を水のごとく自由に使えるようにしたらさぞ人々の幸せにつながると考えたのである。

果たせるかな、今、世界は電化製品だけでなく、あらゆるモノが溢れ返り、すべてが極めて便利になっている。しかし、それで人類が幸福になっているかというと、話は別である。便利さが逆に不満を生み出している。「有り難い」はずのものが「あって当然」「ないと不満」という傲慢さや矛盾を生むことにつながっている。モノだけではなく、非物質的なものや、人間関係にまで広がっている。

きれいな水が水道から出ることは、本来当然ではない。平和はタダじゃないし、選挙権は自然に発生しない。

学校を例に出すと、誰しもが勉強できることは当然ではない。また、学び方も重要である。その問題は、どうやって解けるようになったのか。試行錯誤したのちの正解にたどり着く感動があったのか、解き方を教えてもらって公式を覚えて解いたのか。そうなると、テストで同じ100点を取るのでも、価値は違う

どうやって手に入ったものなのか。子どもがお小遣いを貯めてプレゼントしてくれたものの価値と同じ。サンタクロースのプレゼントをもらえるのと、クリスマスだから何か買ってもらえるという子どもとの感覚の違い。

人生全般も同じ。仕事が頂けることに有難みを感じ、喜びの中働くのか、単なる労役なのか。通勤するのだって、無数の様々な人の支えがあってこそである。同じ一秒でも生き方で価値が変わる

話が大きくなったが、要は適切な不足感や不便さは必要だという考えである。教育においては、何でも保護して与えてあげることによる不幸は計り知れない。生きる力をつけたいなら考えるべきは不足感。今後の大きなテーマとして考えていきたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 「不足」は本当に不幸?今からでも遅くない人生の価値を変える方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け