命令と教育は違う。「やる気出せ」が口癖の上司が知るべき鉄則

shutterstock_688614949
 

つい部下や後輩を叱咤激励するつもりで出てしまう「やる気を出せ」という言葉。しかし、無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さんは「そのセリフを使っているとしたら恥ずべきことだ」と断言し理由を説明するとともに、「命令」と「教育」の違いについてわかりやすく解説しています。

やる気を出せと言ってはいけない

経営者や管理職の人の中には、教育するということを、命令や指示と同じこととしている人もいます。命令や指示と教育することとは全くの別物であるということを明確にしておかないと部下やスタッフは育ちません。

たとえば、経営者や管理職から見て「やる気がないな~」と感じるスタッフに対して「やる気を出せ」というのは教育ではなく命令です。そして、その命令に従って、ようやくやる気を見せるようになったとしてもそのスタッフは、「こうしておけば文句を言われない」とそこそこの姿勢を見せるだけで、またいずれ同じように「やる気を出せ」的なことで怒られるのが大半です。それは、本人の意思でやる気を出しているわけではないからです。

「やる気を出せ」という台詞を使っていたなら、それは恥ずべきことです。なぜなら、「社員達が自らやる気を出すという教育や環境作り、またその他の工夫」を経営者管理職が怠っていることの逃げの言葉」になっているからです。

「やる気を出せ」と言って、やる気を出したようにみせるというのは、仕事に対して、やらせているという「やらせている感」があります。そうした空気が社内に蔓延しているのです。あるいは、しっかりとしたモチベートを社員と共にコミットメントしていないのです。

  • こういわれたから、こうする
  • こういわないと、こうしない
  • やれと言われたから仕方なくやっている

というような空気や空間の中では決して人は育ちません。それどころか、お客様にもその空気が伝わり、ツケは周り回って、自社に返ってくるのです。やる気を出せ、やる気がないなら帰れ的な指導をされている経営者や管理職のいる会社は、そのところに気がつかないといけません。

print
いま読まれてます

  • 命令と教育は違う。「やる気出せ」が口癖の上司が知るべき鉄則
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け