丼じゃなくて「おかずのせご飯」が地方B級グルメとしてウケる訳

 

では、なぜこうした“オン・ザ・ライス”メニューが、ご当地B級グルメとして、地元の人びとに愛されているのでしょうか。その理由は、まず丼物との違いを考えればわかります。

丼物は、狭い空間に押し込められ、“小さな世界をカタチづくっています。食べる時も丼の領空内で収まるように、注意しながら食べなければなりません。

その点、皿にのった“オン・ザ・ライスの領空はかなり広いと言えます。ポロッと落としても、気遣いがいりません。のびのびと食べることができます。気を遣わない分、食べることに集中できます。

“集中”という点では、丼物もガツガツと集中できるのですが、“小さな世界”に浸っているせいか、一所懸命過ぎて、味を楽しむ余裕がありません。とにかくすばやく口に放り込むのです。

“オン・ザ・ライス”は、皿の風景を眺めながら次はどこから食べようかと迷う楽しみがあります。美味しさを一気に流し込むか、ひとつひとつの具材の味を噛み締めながら、ゆったりと味わうか、の違いがあります。あくまで私の主観なのですが、これが丼物と“オン・ザ・ライス”の違いだと考えています。どちらが良いとか悪いとかではありません。まったく好みの問題です。

で、どちらがB級グルメとして、“らしさ”を持っているでしょうか。丼物は、高度成長期の流れで、ササッと掻き込み、すばやく食べられることが前提で生まれたのではないでしょうか。忙しい日常の中で、食べることに時間を割いていられない人が食べるものなのです。つまり、現代社会においては、都会的な食べ物なのです。

“オン・ザ・ライス”は、皿にのっているので、必然的に急いで食べることができません。フォーク、ナイフ、スプーンなどを使うため、掻き込むこともできません。つまり、時間に余裕のある人でないと食べられないのです。ゆったりと時間の流れる地方向きだと言えます。なので、地方に“オン・ザ・ライス”メニューが多いのではないでしょうか。日常の食事をゆっくりと楽しみたいと願い、またそれが比較的許される地方に、“オン・ザ・ライス”が生まれたように思います。

都会の飲食店にも同様のメニューはあるでしょうが、地域全体に広がり、“B級グルメ”として認知されているものは少ないのでは。

まだまだ全国各地に、“オン・ザ・ライス”はあるでしょう。地元で愛されるご当地B級グルメをもっともっと掘り起こしてみれば、そこに繁盛メニューのヒントがあるのではないでしょうか。

image by: shutterstock

佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント)この著者の記事一覧

なぜ、人はモノを買いたくなるのか。欲しいという感情は、どこから生まれるのか。消費行動における人の心理を知れば、売れるモノが見えてくる。売り方がわかる。小手先のテクニックなど、いらない。人を研究すれば、やるべきことはすべてわかる。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座 』

【著者】 佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント) 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け