素読を詰め込み教育と批判する人が声を出して読むべき研究者の言

shutterstock_177956330
 

文章をそのまま読ませる「素読」については、スローガンを盲目的に覚えこませる刷り込み手法のようなイメージを持たれがちですが、本当にそうなのでしょうか。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、中村学園大学教授で歴史学者でもあり、日本の教育再生に取り組む占部賢志さんが、本来の「素読」を紹介するとともに、それは現代の教育にも必要な学びの方法だと説いています。

「素読」はあくまで学習の第一ステップ

昔ながらの学習法「素読」。しかし、その素読が当時どのように行われていたのかについては、ほとんど知られていないようです。連載「日本の教育を取り戻す」では、素読の基礎知識がばっちり学べます。

「日本の教育を取り戻す」 占部賢志(中村学園大学教授)

教師A 「今回は『素読という昔ながらの学習法についてお話を伺います。まずは素読の基礎知識をお願いします」

占部 「では素読に関しての誤解や偏見を糺しておきましょう。まず学習形態ですが、素読と言えば、師匠の声に合わせて、子供たちが一斉に唱和する場面を想像しがちですが、そういう指導は実際には行われていないようです」

教師B 「そうですか。ドラマではそんな光景を見ることがありますが、あれは創作ですか」

占部 「そのようですね。辻本雅史氏の労作『「学び」の復権─模倣と習熟』によれば、江戸時代の教育は原則的に個別指導なのです素読も同様です」

教師B 「具体的にはどのように指導するのですか」

占部 「例えば、『論語』を素読するとすれば、師匠は机を挟んで子供と向かい合い、『字突き棒(30センチ程度の棒)』で文章を指しながら音読する同じように子供は後に続く。これを「付け読み」と言います。この付け読みが素読における最初の課程とされていて、これを師匠の手助けなしで読めるようになるまで繰り返す」

教師A 「素読が出来るようになったら、その先はどうなっていたんでしょうか」

占部 「四書五経の素読が一通り終了したら、次のステップは、『講読』→『会読』の順に進むことになります。『講読』は『講釈』とも言い、教師の指導のもとで章句の意味を理解していく学習です。集成館では素読科から講釈科に行くには、年4回の試験、2年に1回の試験に合格する必要があったと言います。『会読』は数人から10人程度のグループでテキストを前に討議を深めながら探究する形態です。大学のゼミナールみたいなものですね。今般の新学習指導要領の目玉『主体的対話的で深い学びの具体的な学びの姿がここにあると言っていいと思います」

print
いま読まれてます

  • 素読を詰め込み教育と批判する人が声を出して読むべき研究者の言
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け