1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性

shutterstock_293546462
 

メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』を発行するジャーナリストの高野孟さんは、「インテリジェンスを発揮させるためには、人間が進化の最終段階で獲得した言語機能や論理的思考のみでは不十分である」と、哲学者パスカルも忘れていた「進化の記憶」を再現する「胎児の世界」を自身のメルマガで紹介しています。そして、人間が心身ともに高みへと到達するためには、進化の歴史を忘れてはならないと指摘します。

自分の祖先は魚類や爬虫類だったことを思い起こさないと──インフォメーションとインテリジェンス《その4》

このシリーズの第1回で、インテリジェンスは直感力、想像力、論理力の三角形の中に宿ると述べ、第2回ではそれがポール・マクリーン『3つの脳の進化』の言う爬虫類的な反射脳、前期哺乳類的な情動脳、新哺乳類的な理性脳に照応しているのではないかと指摘した。 その3つの脳が本能、感情、理性を司って三位一体脳をなしているというのに、これまでの認識論は、新哺乳類的な理性脳である大脳新皮質の言語機能や論理的思考にばかり過大な期待を寄せて袋小路に入ってしまった、とマクリーンは言う。

さて、生物進化の長い歴史が重層的に埋め込まれているのは、脳だけではない。ヒトを含むすべての動物のからだには、30億年前にこの地球で生命が誕生して以来の進化の歴史が「生命記憶」として埋め込まれ受け継がれていると、三木成夫『胎児の世界』(中公新書、83年刊)は述べている。

●固体発生は系統発生を繰り返す

地質年代で言う始生代に多細胞動物の進化が始まり、原生代の海に原初の無脊椎動物が現れるが、それはホヤのようなもので、体軸は垂直で上に向かって口を開けた腸が尾の部分で海底に着地しているほとんど植物に近い姿をしている。

ところがそれが、波に揺られて口を開けて食物を待つだけでは飽き足らなくなり、横倒しになって海底から離れ、獲物に向かって泳ぎ寄っていくようになり、4億8000万年前の古生代シルリア紀に今のヤツメウナギのような最初の脊椎動物が誕生する。それが1億年かけて鰭と顎をもつ魚類に進化しさらにその一部は古生代終わり近くに両生類に変わる。次の中生代は恐竜≒爬虫類の時代で、その終わりに哺乳類が一挙主役に躍り出て新生代を迎えた……。 という、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類という系統発生の進化史の概略は誰でも知っているけれども、その痕跡が実は、我々1人1人が母親の胎内に宿ってすぐに成長し始めて10カ月後に誕生するまでの胎児の個体発生の過程に、ものの見事に再現されているという驚天動地の事実を説いたのが三木前掲書である。「胎児は、受胎の日から指折り数えて30日を過ぎてから僅か1週間で、あの1億年を費やした脊椎動物の上陸誌を夢のごとくに再現する」。 

print
いま読まれてます

  • 1週間で進化の系統を再現する「胎児の世界」が示す人間の可能性
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け