京都の謎。五条通が松原通り、六条坊門小路が五条通りになった訳

shutterstock_728635900
 

それぞれに、古都らしい様々な歴史的なエピソードを持つ京都の小路ですが、現在幹線道路になっている「五条通」は、かつては二筋違いの「松原通り」であったという事実、ご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英 学(はなぶさ がく)さんが、その名が変わった歴史を紐解きながら、豊臣秀吉や新選組ゆかりの地、さらには魔界スポットまでもがあるという「松原通り」の魅力を紹介しています。

五条大橋は松原橋?

京都を東西に貫く五条通。国道1号線と9号線とも重なり文字通り京都の幹線道路です。しかしその五条通や五条大橋がかつてはふた筋北にある今の松原通りであったことを知る人はあまりいません。話題に事欠かない松原通。今回はそんな松原をまずは薄く広くご紹介します。

かつては鴨川をはさんで東側をあの世鳥辺野=葬送の地西側を現世と考えていたようです。鴨川にかかる橋は中州をはさんで2つあり、牛若丸と弁慶の対決は西の橋に描かれています。

清水寺の観音信仰は昔から女性に大変人気がありました。鴨川に架かる五条橋は清水寺の勧進橋とも呼ばれ、清水寺への参詣道として大変賑わった通りでした。

さて、なぜ五条大路が松原通りと名前が変わったのでしょう?

かつて五条室町にあった藤原俊成屋敷跡に俊成ゆかりの新玉津島神社がありました。当時歌の道を目指す人々はこの新玉津島神社のご利益を受けようと多くの参拝者がありました。そのため五条大路の両側には松が植えられ松林となっていたそうです。これが松原通りと呼ばれるようになった始まりです。

戦国の世、豊臣秀吉は荒廃した京都の町の復興を目指します。上京と下京の隙間をうめるように短冊形の町割りを行い、町全体を御土居で取り囲みました。京都が初めて城郭都市のようになった時です。

この時に五条橋の架け替えが行われました。この辺りで秀吉ゆかりの場所と言えば方広寺です。方広寺へのアクセスとして二筋南の六条坊門小路から鴨川を渡るのが便利だったことから六条坊門小路は後に五条通と呼ばれるようになりました。

今の松原橋は昔の五条橋なので旧所名跡が残ります。この辺りは平安末期は平清盛の六波羅邸の玄関口で平治の乱では戦場となった場所です。

松原通りを西へ向かいます。寺町通には藤原俊成屋敷跡」があります。ここは江戸時代より明治末年まで大丸百貨店があった場所で新選組の羽織はこの店で仕立てられたと伝えられています。

松原通りは今でこそひっそりとした小さくて細い路地といった感じですが、昔は様々な物語があった場所なのです。

松原橋を背に松原通りをずっと西に歩いていくとさらなる魔界スポットも存在します。

東洞院まで行くと日本三如来の一つ因幡藥師の平等寺」がありますね。烏丸通りを渡ると松原通りの語源となった「新玉津島神社」があります。西洞院には五條天神」があります。牛若丸と弁慶が出会った場所とされています。

このようにある程度メジャー(京都の中心地ではある程度メジャー)なものだけでもいくつも存在します。京都という街は日常と共にあらゆる時代の面影を感じることの出来る空想都市の側面を持っています。これがまた京都ならではの魅力なのだと思います。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • 京都の謎。五条通が松原通り、六条坊門小路が五条通りになった訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け