教育のプロに聞く「子どもの好奇心、どこまで自由にさせていい?」

shutterstock_710736634
 

さまざまなことに興味を示し、やりたがる子ども。どこまで許していいのか、また、やらせてみても途中で投げ出さないようにするにはどうしたらいいのか、悩んでいる親御さんはいませんか?メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんは、「危険でないもの、他人に迷惑をかけない範囲のことであれば、させてみる」とした上で、興味を持続させるためのサポート方法をアドバイスします。

子どもは何でもやりたがる!

Question

shitumon

まだまだ手が掛かる年長の息子は、最近何でも自分でやりたがります。娘はおしゃれに興味を持ち、メイクやマニキュアなどやりたがります。私としてはまだ早いと思っています。

息子はやりたいことが多すぎ、やっても、中途半端で辞めてしまい、かえって私の手を煩わせることが増えて困っています。親としてはやりたいことはさせてやりたいのですが、子どもの言いなりになるのもよくないのでどこで線を引けばいいのか悩みます。(年中男児、小1女子のお母様より)

柳川さんからの回答

自分でやりたがるというこの時期を大切にしましょう。何にでも興味を持っている、と言うことです。親がその好奇心の芽を摘まないように気をつけましょう。そして、「どこまで子どもの自由にさせるのか」についてお伝えします。

1.させてみる

まずは、子どもの「やりたい」を受け止めましょう。実際は親としてやって欲しくないことかも知れません。けれども、子どもの好奇心は止められません。危険でないもの、他人に迷惑をかけない範囲であれば、させてみることが大切です。

させてみせ、子どもが失敗しても、成功しても、それを笑顔で見守ってあげることが子どものやる気を育てます。それが中途半端で終わってしまったとしたら、「最後までしなきゃダメでしょ」と言いたくても、その言葉をグッと飲み込んで、子どもが自ら最後までやるような声かけに「翻訳」し、「この後どうしようとしてる?」「最後はどうなるの?」などと促しましょう。

また、メイクやネイルについては健康上心配で抵抗があるのは当然です。「そんなの早い!」と禁止するのではなく、「できる範囲」で体験させてみましょう。今は、子どもにも安全なメイク品やネイルシールも出ています。

一方的に子どもに「ダメ」というのは、「子どもの好奇心の芽を摘む」だけではなく、「達成体験」「成功する体験」「失敗する経験」も奪うことになります。

2.親の「べき思考」を捨てる

子育て中は「●●するべき」「▽▽はだめ」などという自分でも気づかない「べき論」をいつの間にか振りかざして子どもに接しています。

ほとんどの場合、それはご自身が育った環境が作った価値観に由来しています。悪いことではありませんが、その「べき」は「子どもにとって本当に必要か?」を見極めましょう。親の勝手な価値基準と判断で、子どもの好奇心の芽を摘んでしまうことほど勿体ないことは有りません

print
いま読まれてます

  • 教育のプロに聞く「子どもの好奇心、どこまで自由にさせていい?」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け