日常生活において不思議に思ったり、ちょっと気になったあれこれについて考察するメルマガ『8人ばなし』。今回、著者の山崎勝義さんが取り上げたのは大阪。現在に至るまでの大阪をざっと掘り下げるとともに、知られざる大坂城の話も紹介してくれます。信長の時代から決して落ちることのなかった要塞の存在と、現代においても特異な存在感を持つ大阪という都市は、切っても切れない興味深い関係にあるのかもしれません。
大阪は大阪で良い
結局、大阪府は大阪都にはならなかった。大阪を地元とする地方政党が出した提案を大阪に住む人たちが拒否した訳だから、実に分かりいい。地方自治の第一歩はこの結果ではなく、この過程にこそある。大阪は立派であった。
客観的に考えれば「大阪都(おおさかと)」という名前もどうかと思うし、その式で行けば京都府は「京都都(きょうとと)」になる訳だから、名称としては若干発展性に欠けると言わざるを得ない。センスという意味においても大阪は立派であった。
そもそも、日本第一の地方都市大阪が何も東京の真似などする必要はなく、問題があれば、たとえば府・市・区の二重・三重行政だったら、如何にすれば必要十分行政になるのかを考え、同様の問題を抱える日本各地の政令指定都市の範となれば実に痛快ではないか。
それに東京の制度も、都市として、また首都として果たしてどうなのかということもある。大阪は大阪でいい。小さな東京である必要はない。
この大阪であるが、かつては大坂と表記した。その大坂の由来が定かではない。戦国期に蓮如が石山本願寺を建て、その宗教的勢力を拡大させていった頃には、ある程度はこの呼称が定着していたらしいが、やはり秀吉が大坂城(おおざかじょう)を築いてからが都市大坂の始まりであろう。
因みに大きな坂があったから、「大坂」という俗説があるが頗る怪しく、これに関してはおそらく「オサカ」=「小坂」の美称として「小」の字に変わり「大」の字をあてたものと思われる。そう仮定すれば、蓮如の頃というのも納得できる。一向宗門徒が自分たちの本拠地を小さな「小坂」ではなく、大きな「大坂」と呼んだのだろう。
明治期に入ってからは「大坂」が「大阪」に変わり、現在に至る訳であるが、この漢字の変化にも諸説ありはするものの、どれも大して面白くはない。
では何故、秀吉はこの地に政権の基盤となる城を築いたのだろうか。土木・建築の観点から言えば、太古、大阪一帯は海であったためにそのほとんどが低湿地であり、巨大建築の基礎地盤としては脆弱であった。唯一の例外が現在の大阪城域を北端に含む上町台地であった。ちょうど半島の突端の灯台のように大坂城天守は聳えていた訳である。
さらに石山本願寺跡というのが大きかった。信長が石山合戦(1570~1580)の折、実に10年の長きに亘りこの石山本願寺を囲んだが結局陥落はしなかった。これほどまでに地の利があったのである。そして、それは単に地勢的な意味だけではなかったのである。城砦化していたとは言え、一宗教勢力であった一向宗門徒が軍事勢力であった織田軍団を防ぎ得たのは、背後に中国の雄、毛利の支えがあったためである。