シェアリングはBtoBへ。「シェアダイニング」で飲食業の課題解決

shutterstock_383862973
 

料理人の独立、店舗経営を支援するアスラボが、JR東日本との協業で「シェアダイニング」を今夏オープンすると発表しました。このサービスで提供する内容は、いままさに個人飲食店が抱えている課題を浮き彫りにしていると語るのは、メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』発行人の理央周さんです。理央さんは、アスラボのビジネスモデルが広がることで、個人飲食店が提供するお客様への価値は大きく上がると、期待を寄せています。

対法人BtoBのシェアリングモデル

ここのところ、毎日のように聞く「シェアリング」。モノやサービスを、所有するのではなく、「共有」してみんなで使用する、というやり方です。シェアリングを最初にやったのは、AirBnB。人々が持っている自宅やマンションを、宿泊場所としてのシェアするビジネスですよね。2008年くらいから始まっています。

ここでも今まで紹介してきたように、Uberのようなライドシェアが有名ですし、さらにUber Eatsのような新事業も展開されてきています。エアクローゼットのような服のサービスが出たかと思えば、カリトケのような、時計などファッショングッズなんかにも、広がってきているのを感じますよね。ITの進化にともなって、人々の生活の中にも、かなり浸透してきました。

シェアリングに関して、今まで話題になってきたのは、タクシーや服など一般の消費者を対象に、モノやサービスをシェアするというものでした。ところが今、「アスラボ」という、飲食店の開業支援をしている企業が、面白いシェアリングを始めた、と話題になっています。

日経新聞の記事によると、アスラボは「複数の飲食店を1カ所に集める、“シェアダイニング”業態の展開」をJR東日本と協業して展開するとのことです。

飲食店をオープンするには、場所決めから、店舗設備に投資、メニュー決めや価格設定などやることが多く、それにともなう資金が必要です。厨房や会計システムなどを1箇所で行い、共有することで、人員や人件費などにかかるお金を頭割りして、1店舗あたりが負担するお金を減らしていくことができる、という仕組みです。

「独立して自分で店を始めたい!」というシェフや板前さんにとって、この仕組みで本業以外の会計や厨房での下処理などをやってもらうことで、自分の本来やるべきであるところの料理をする、メニューを考えることに打ち込むこと、といった重要なことができるようになります。

print
いま読まれてます

  • シェアリングはBtoBへ。「シェアダイニング」で飲食業の課題解決
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け