自分の人生を生きたい。DeNA創業者が語るハチャメチャな創業経緯

shutterstock_753767836
 

情報化社会が進み、ビジネスの世界ではどんどん変化のスピードが増していきます。この先、私たちも想像できないような変化の波が押し寄せるかもしれません。そんな中、内閣府はよりスマートな社会を実現すべく、これからの日本の指針として「society5.0」という提言を発表しています。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者である浅井良一さんは、この内容とともに、ドラッカーの言葉も踏まえ、未来を作っていく企業の参考になる「DeNA」の創業経緯を詳しく紹介しています。

組織は戦略に従う

“アイデア”はいつの時代も企業が興隆するための“根幹の起爆剤”なのですが、それに“情報”が加わったのはいつの頃だったのでしょう。やはりその草分けとしてIBMがあげられそうですが、さらにそれがハードからOSソフトのマイクロソフトが生れて来たのが“異質な時代へと進んできた“節目”だったのだと思えるのです。

もとより言うまでもないことですが機械、機器などといったハードは、人が豊かに生活するための基本的なツールであって、それにIT技術が加わりNC旋盤、ロボットへと、そしてインターネット機能が付加されて今やIoT(インターネット経由でセンサーと通信機能を持ったモノ)といった活用の時代が開かれて行きます。

そうしたらこれから先はどうなるのか。その解答としてめずらしい感もあるのですが、内閣府は経済財政白書で4次産業革命での出遅れを取り戻すためなのか「Society 5.0」なるものをこれからの日本の指針として提言しております。新たな「道しるべ」になるものと思えるので、耳を傾けたいと思います。

Society 5.0とは

これまでの情報社会(Society 4.0)では知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であるという問題がありました。

Society 5.0で実現する社会は、IoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服します。また、人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服されます。社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合あえる社会、一人一人が快適で活躍できる社会となります。

とバラ色の社会をうたいあげているのです。

ドラッカーは、こんなことを言っています。

「自ら未来をつくることにはリスクがともなう。しかし、自ら未来をつくろうとしないことのほうがリスクは大きい。成功するとはかぎらない。だが、自ら未来をつくろうとせずに成功することはない。」

となれば、あなたがそうしなければ「バラ色の社会」は来ないでしょう。

ここで少し思案してみるのですが、どうも4次産業革命のアメリカが先行し中国が追い上げている競争要件と「Society 5.0」で求められる目標が異なる様子があります。どうせ“リスク”があるのなら、また「自ら未来をつくろうとせずに成功することはない」というなら、自らが“やる価値”がありそうです。

そうしたら「どのようにするのだ。」となるのですが、このことに参考になりそうな企業があるので、ここで観て行きます。DeNAという企業は、名前からして少し変わっているように感じ、その創業者が女性であり「マッキンゼー」というコンサルタント企業に勤めていたというのでなおかつ興味が惹かれました。

DeNAという社名ですが、それははDNA(遺伝子)とeコマース(電子商取引)を組み合わせたものだそうで、「eコマースの新しい遺伝子を世の中に広めていく“DNA”でありたい」という意味が込められているとのことです。その企業がプロ野球球団を持ってているのだから、尚更興味深いのです。

print
いま読まれてます

  • 自分の人生を生きたい。DeNA創業者が語るハチャメチャな創業経緯
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け