女子高生「友人たちの中にいるのが辛い」あなたならどう答える?

shutterstock_1682071393
 

努力してもなかなか結果に結びつかず、頑張っているからこそ「劣等感」を抱き深く悩む子どもが多くいます。そんな高校生からの相談を受けたメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんが、「劣等感」とうまく付き合っていくための3つのポイントを伝えます。さらに、他の子と比較しながらの励ましや、わが子が褒められたときの謙遜など、親の言動が子どもの「劣等感」を植え付けることがあると注意を呼びかけています。

劣等感は前を向くためのエンジン

Question

shitumon

頑張っても頑張っても、成績が上がらず、仲の良い友人との差が縮みません。劣等感に苛まれ、友人たちの中にいるのが辛くなります。(高校1年・女子より)

柳川さんからの回答

頑張るのはとても素晴らしいことです。そして、友人との成績の差を縮めたいと思っているのですね?劣等感があるからこそ、負けたくないという前向きな気持ちもあるのです。劣等感は「悪者」ではありません。劣等感とうまく付き合うためめのポイントをお伝えします。

1.「なぜ」ではなく「どうやって」

人は、何か課題を抱えたとき劣等感に苛まれます。そして「なぜだろう」と原因を考えがちです。「自分はなぜダメなんだろう」と考えてもダメな理由ばかりを考える訳なので、よりよく考える方法は思いつきません。ですから「どうやって」解決できるか、に目を向ける癖をつけましょう。

なぜ差が縮まらないんだろう、辛いんだろうと考えるのではなく、どうやったら差を縮められるだろう、辛さがなくなるだろう、と考えるのです。

2.劣等感をモチベーションに

劣等感を持つことで、「努力しない理由」や「いいわけ」を使い、自分を正当化させています。つまり「自分は劣っているからどうせやっても無駄」と努力しなかったり、「友達といるのが辛いのは、成績の差があるから」と本来因果関係がないはずの「成績の伸び」と「友達との関係」を結びつけ、いいわけに使ったりすることです。

一方で、「人より劣っているから、人の倍努力をすればできるようになる」と努力を惜しまなければ、劣等感は人の倍努力をするという行動のモチベーションにもなります。

3.自分と物事を分けて考える

できない自分を自己否定するのは間違いです。自分自身と、起きた問題(できないこと)はイコールではありません。自分と問題を分けて考えることが必要です。

成績が上がらないのも、友達と居るのが辛いのも自分がダメだからではありません。勉強方法が合わなかったり、友達に負けたくないという感情が大きかったりするからで、自分自身とは関係ありません。

print
いま読まれてます

  • 女子高生「友人たちの中にいるのが辛い」あなたならどう答える?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け