「メシハラの経済学」上司からの食事の誘い、行くか断るか人生で得するのは?

 

仕事の不満は「お酒の力」を借りずに解決せよ

部下が何か不満がありそうなサインを出しているとき、すぐに「ちょっと飲みに行こう」という上司がいます。

たしかに、プライベートな悩みの相談などであれば、かしこまって話すのも気が引けるし、部下としてもお酒の力を借りたいこともあるでしょう。

しかし原則として、飲み会はあくまでも親睦を深めるためのものであり、仕事の話はお酒の力を借りなくてもきちんと深い話ができる関係を築くほうが健全です。

そういう関係があれば、部下もしっかり向き合ってくれるものです。ましてや、飲めない部下だったら手の打ちようがないことになってしまいます。

「飲みに連れて行ってガス抜き・懐柔」という方法は、いまの年配層には通用したかもしれません。ただし、それはがんばれば報われるという時代であり、ガマンしていればいいことがある、とわかっていたから。

しかし、そうとは限らない現代、短期的にはなんとかごまかせても、仕事の不満はお酒ではフォローし続けることはできないのです。

せっかく誘ったのに断られる上司の特徴とは?

また、最近では上司が飲みに誘っても断る若者が増えており、上司としても部下を誘うことを躊躇するようになっています。

部下が断るのは、ズバリあなたと飲んでも楽しくないからです。「はい、ぜひ!」という反応をするのは、既婚・子持ちで小遣いが少ない部下くらいで、「ラッキー!飲み代が浮いた」だけで上司の話は聞いているフリをしてスルー。

しかし、いまの若者は本能に忠実ですから、楽しければ行くし、楽しくなければ行きません。

ではなぜ楽しくないかというと、たとえば上司が説教を始める、会社や本人の上司の愚痴を言う、過去の武勇伝など自慢話を始める、何度も同じ話をするといった行動をとるからです。

なんでわざわざ自分のプライベートな時間を潰してまで説教されなきゃいけないのか。アンタの愚痴なんて聞きたくないよ。自慢話を聞かされても酒がまずくなるだけ。はいはいその話、もう何度も聞かされて聞き飽きたよ。どういう反応をすりゃいいんだよ。そんな寒いオヤジギャグにはひきつるだけで、気を使ってむしろ疲れるよ…というわけです。これでは行きたくないのは当然でしょう。

だから上司が誘っての飲み会は、原則として部下へのねぎらいの場にすることです。部下の話の聞き役に徹し、共感してあげ、楽しんでもらえるよう盛り立てるのです。

部下から聞かれない限り、自分の話をしてはいけません。部下にとっては自分の話を聞いてくれることが「自分を理解してくれている」ことになります。そしてそれが部下のストレスを発散させ、明日への活力にもなります。

また、自分のグラスやジョッキが空になってもお酌されるのを待たないことです。もちろんそれで説教や強制をしてもいけません。

若者の中にはお酌を知らずに育っている人もいるからです。知らないから上司のグラスが空になっていても気づかないし気にもしない。

どうしても気になるという場合は、「目上の人と会食したとき知っておくと便利なテクニック」として紹介し、「あ、でもオレは手酌派なのでいいけどね」とサラリと流したほうがよいでしょう。

print
いま読まれてます

  • 「メシハラの経済学」上司からの食事の誘い、行くか断るか人生で得するのは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け