職場の「お茶入れ」を女性だけに押し付ける日本社会への違和感

shutterstock_229991395
 

今でこそ少なくなりつつあるようですが、かつてはあらゆる職場で見られたお茶の時間。慣習としてお茶を入れるのは女性の役割となっていますが、違和感を覚える方もいるのではないでしょうか。メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』の著者で元公務員という経歴を持つ「ひとり税理士」井ノ上陽一さんもそんな中の一人。井ノ上さんは今回、かつての職場でお茶入れ廃止を提案したエピソードを綴りつつ、現在の日本社会について思うところを述べています。

【関連】井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道 メルマガ発行者・特別インタビュー

お茶入れをなくした話

公務員で3年いた部署は、係長(男性)→主任(女性)→職員(女性)→私という構成でした。年齢を書くと、係長(30代男性)→主任(40代女性)→職員(30代女性)→私という感じです。

入れ替わりはあっても、3年間こんな感じでした。別の列と比べると、平和で、1列ずれたらやばかったです。延々と無駄話をしてくる人とか、怒鳴る人とか。残業しないと怒る人とか。

そんなことはなく、平和な中、ある提案をしました。「お茶、やめません?」と。

慣習で、朝と15時頃にお茶を入れてくださるのです。しかしながら、お茶を入れるのは女性。そういうのも嫌でした。かといって、私がやるのも嫌がられるでしょうけど。お茶を入れるのにも時間がかかりますし、それは、男性、女性、関係ありません。そして、お茶をいただいても、ぶっちゃけ、そんなにうれしくないですし。飲んだあとを洗っていただくのも恐縮します。

こんなの、なくしてしまえばいいのでは?と提案すると、女性はもちろん喜び、係長も、「そうだね」と(合わせてくれたのかもしれませんが)。

お茶を入れるほう、入れていただくほう、みんなのストレスがなくなりました。飲みたかったら自分で入れればいいですし。

その後、税理士事務所でも、そういう慣習があったので、どこでもやめてもらいましたし、少なくとも自分の分はいいですよといって、やめてもらいました。

男性が、女性が、というのが好きではありません。もちろん、違いはありますが、なくせるものはなくしたほうがいいかなと。

こういう考え方は、男性というよりも女性よりの考え方かもしれません。

世の中、残念ながら、男性(かつ年配)が主導権を握っています。組織に合わないというは、女性の要素があるからではないかと思っているところです。

右肩上がりの売上をめざさないとかも、人を雇わない、家族を大事にしたいなどもそうでしょう。

このメルマガをお読みの方も、女性の方はもちろん、男性の方は、女性の要素が強いかもしれません。

となると、男性の要素が強い、この社会では合わなくて当然ではないかなと。

そんなことを考えています。

image by: Shutterstock.com

井ノ上陽一この著者の記事一覧

雇われない・雇わない生き方、「ひとりしごと」をサポートする「ひとり税理士」。1972年大阪府生まれ、宮崎育ち。就職浪人後公務員試験を受け、総務省統計局へ。その後独立を目指して退職し、税理士試験を受け、税理士事務所、IT企業を経て2007年に独立。税理士業、書く仕事、話す仕事の複数の柱を持つ。ブログは毎日更新し4700日以上、著書14冊、自主開催セミナー360回以上。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道 』

【著者】 井ノ上陽一 【月額】 ¥990/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日

print
いま読まれてます

  • 職場の「お茶入れ」を女性だけに押し付ける日本社会への違和感
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け