ノーベル賞のパロディとして、今やすっかり定着した感のあるイグノーベル賞。1991年に創設されて以来、「人を笑わせ、考えさせた業績」を讃え、毎年授賞式が行われています。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが紹介しているのは、そのイグノーベル賞を送られた研究の中でも最近のものに焦点をあてて40講をまとめた一冊です。
偏屈BOOK案内:五十嵐杏南『ヘンな科学“イグノーベル賞”研究40講』
五十嵐杏南 著/総合法令出版
イグノーベル賞は「まずは人を笑わせ、その後考えさせる」をモットーに、1991年に創設され、以来30年にわたって世界に笑いを提供してきた。
毎年1万点近くの候補の中から10点が選ばれる。なぜか、日本人は毎年受賞の常連だ。犬とのコミュニケーションツール「バウリンガル」も「カラオケ」も、発明者は日本人だ。
「イグノーベル」という言葉は造語で、ノーベル賞のパロディである。「崇高さに欠ける」という意味の「ignoble」に由来する。受賞者は、イグノーベル賞を創設したマーク・エイブラハムズ氏が率いる、イグノーベル賞委員会が選定する。
世界中の誰でも推薦することができ、自己推薦も可(ほぼ選ばれない)。2020年には、トランプを始めとする世界の首脳の一部に医学教育賞が贈られた。授賞理由は「新型コロナウイルスの大流行を使って、医師や科学者よりも政治家のほうが、人々の生死に影響を与えることを世界に知らしめたため」キツイな~。
授賞式はハーバード大学サンダーズシアターで行われ、受賞者が式に参加したい場合は、自分で旅費を調達しなければならない。授賞者は本家ノーベル賞受賞者。賞品は謎のオブジェひとつと、10兆ジンバブエドル(日本円換算で1円未満)。
受賞者にはスピーチの時間を与えられるが、制限時間の60秒を過ぎると、8歳の女の子がやってきて「もうやめて、飽きた!」と叫び、スピーチを遮る。名物少女の「ミス・スウィー・プー」である(毎年更新、必ず8歳)。